活動紹介(05)
本日の様子から(5月26日)
修学旅行&校外学習のあった今週。楽しい時間を過ごして、みんなひとまわり成長したようです。
<1年生>英語
「世界の時間をたずねよう」の学習です。モデルとなる会話をデモンストレーションしてもらっています。
Where are you ~? What time is it ? から始まる文を身に付けましょう。
<2年生>数学
今週、学習した章の振り返りをしています。問題が解けたら、班ごとに黒板に答えを書いています。
わからない問題は、友達に解き方を教えてもらっています。友達だから、わかるまで遠慮なく質問ができます。
<3年生>社会
「戦争に向かう世論」の学習のまとめです。これから、単元のテストを行うので、ワークを使って学習内容を整理しています。
2年生 鎌倉校外学習⑦
帰ってきました2年生!
旅行中は雨風が強く、傘が吹き飛んでしまった人もいたでしょう。
しかし、普段の学校生活ではなかなか味わえない貴重な経験ができたと思います。
楽しかった思い出を振り返ると、疲れも吹き飛びますね(^^)
今日は、ゆっくり休んでください
2年生の皆さん、お疲れさまでした
保護者の皆さま、送迎等では大変お世話になりました。ありがとうございました
2年生 鎌倉校外学習⑥
最後はここ、江ノ島です。
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、全員が班別活動をこなし、無事、この地に辿り着くことができました。
これから、富岡に向かいます
2年生 鎌倉校外学習⑤
お昼ご飯を食べた後は、江ノ電に乗って再び活動開始です。
向かった先は
そう、高徳院にある鎌倉大仏です。
鎌倉大仏は、武家政権と民衆の安寧を願ってつくられた金銅の鋳造仏です。
つくられた当時の姿をほぼ保っているものの、1252(建長4)年に鋳造が開始されたこと以外は、謎につつまれています。
重量は約121t。高さ(座長)は11.31m、台座も含めると13.35mあります。
近くで見ると、その大きさに圧倒されてしまいますね。
さあ、旅も終盤。
最後に目指すはあの場所…!
3年生修学旅行〜DAY3〜
12時30分発の「のぞみ224号」に乗って、全員無事に京都駅を出発しました。車内ではお昼の時間です。これまた豪華なお弁当を美味しく食べることができました。
2年生 鎌倉校外学習④
雨が降っているなんて、なんてなんのその!
小町通りにやってきました。
ここは、JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで若宮大路と平行に走る通りです。
伝統的な土産物屋からファッショングッズ、飲食店まで幅広くショッピングや食事、喫茶が楽しめます。
鎌倉といえば鳩サブレー!
大仏様カスタードもしっかりいただきました。
そろそろお昼ですね。みんな何を食べるのでしょう。
私はこちらを(^^)
3年生修学旅行〜DAY3〜
嵐山にて班別行動が展開されています。最後の班別行動なので、どの班も悔いを残さないように全力です。渡月橋や竹林を楽しんでいます。お土産を買う最後のチャンスです。
1年生校外学習
富岡製糸場に無事到着し、見学をしています。ガイドさんのお話を真剣に聞くことができました。班別見学も始まっています。
2年生 鎌倉校外学習③
鶴岡八幡宮に到着し、班別活動が始まりました。
ここ鶴岡八幡宮は、1063年、源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺りに祀ったのが始まりと言われています。
鎌倉幕府を源頼朝が開いた際に現在の場所に移動し、鶴岡八幡宮を中心に鎌倉の街が整備されました。
この場所は三方を強い龍脈のパワーが流れる山に囲まれており、大地のエネルギーが集まる「龍穴の地」と言われています。
生徒たちは、八幡宮の参拝に向かう班、鎌倉駅に向かう班と、鎌倉散策の旅に出かけていきました。
3年生修学旅行〜DAY3〜
北野天満宮にて、3年A組30名全員の合格祈願をしてきました。合格御守りを買って、来たる受験に向けて意識を高めることができました。
一年校外学習
1年生の校外学習がスタートしました。
あいにくの雨模様ですが、実りある学習になるよう、一人一人がテーマに沿って調べ学習をしてきます。
25名全員で出発です。
2年生 鎌倉校外学習②
バスは順調に走行し、神奈川県に入りました。
厚木PAで最後のトイレ休憩をし、鎌倉までもう少し!
車内では実行委員がレクをしています。
ジャンケンポン!
「ジャンケン大会」や「私はだれでしょうゲーム」、「しりとり」です。
ぶた、たぬき、きもの、、、
「たぬきって英語で何〜?」
「ぽんぽこ〜!」(^^)
3年生修学旅行〜DAY3〜
最終日、最後の朝食の時間です。今日も生徒の皆さんは朝から元気いっぱいです。
2年生 鎌倉校外学習①
車の外気温計は14℃を示していました。
そんな冷え込んだ朝ですが、今日はいよいよ
「2年生 鎌倉校外学習」!
無事、全員が出発しました。
バスは現在、花園付近を順調に走行中です。
今日はあいにくの天気ですが、これから向かう鎌倉は、雨が似合う街とも言われているそうです。
有名なあじさいを多くのお寺で見ることができます。
どんなことも楽しい!に変えられる2年生なので、これはこれで「いとおかし」なのではないでしょうか!
気をつけて行ってきます!
3年生修学旅行〜DAY3〜
おはようございます。
九条跨線橋からの鴨川の眺めです。今はぼんやりと曇っていますが、この後天気は回復してきそうです。
最終日の今日は、北野天満宮にて合格祈願を行い、その後嵐山にて最後の班別行動を行う予定です。最後の最後まで気を抜かず、全員で修学旅行を成功させて欲しいと思います。
3年生修学旅行〜DAY2〜
無事に清水焼の絵付け体験を終えて、お待ちかねの夕食の時間です。本日のメニューはすき焼きでした。みんなもりもりたくさん食べることができました。
3年生修学旅行〜DAY2〜
無事に班別行動を終えて、全員が京都タワーに集合しました。これから清水焼の絵付け体験です。みんな集中して取り組んでいます。世界に1つだけの作品が完成する予定です。
3年生修学旅行〜DAY2〜
昨日の班長会議を踏まえて、良かった点と改善点の報告がありました。
【良かった点】
・班のメンバーと意見を出し合い協力して班活動を行えたこと。
・主体的に道を尋ねたり、地域の人と交流できたこと。
【改善点】
・時間にゆとりをもって行動すること。
以上を踏まえて、スローガンを達成できるような2日目の班別行動にしてもらいたいです。さぁ、今日も成長しましょう。班別行動開始です。
3年生修学旅行〜DAY2〜
全員6時00分には起床して、朝から元気いっぱいです。笑顔が爽やかです。
さて、今は朝食の時間です。バランス良く食べています。
3年生修学旅行〜DAY2〜
おはようございます。
本日も京都は良い天気になりそうです。早朝の東寺は美しいです。
歴史的景観の保全への強い思いが伝わってきます。
本日も班別行動になりますが、困ったら少し立ち止まって考えて、相談して乗り切っていく、そんな北中の3年生なってくれることを期待しています。
3年生修学旅行〜DAY1〜
全員無事にホテルに到着し、待ちに待った夕食の時間です。バイキング形式なので生徒たちは、争うかのように必死になっています。美味しそうで何よりです。
3年生修学旅行〜DAY1〜
無事に奈良に着き、興福寺で集合写真を撮りました。その後、東大寺南大門にて記念写真を撮りました。みんなとても良い笑顔です。さぁ、いよいよ班別行動のスタートです。
鹿のポーズも決めました。
修学旅行〜DAY1〜
京都駅から近鉄特急に乗って、近鉄奈良駅に向かっています。お昼ご飯の時間です。みんなお腹が空いていたので、豪華なお弁当をもりもり食べています。
3年生修学旅行〜DAY1〜
車窓から見える外の景色に興味津々です。残念ながら、富士山は曇っていて、てっぺんまで見ることができませんでした。静岡を通過しているときに、茶畑をたくさん見ることができました。さぁ、あと1時間もすると古都に到着です。
3年生修学旅行〜DAY1〜
無事に「のぞみ213号」に乗って、東京駅を出発しました。先ほど東京駅内を歩いて出発のホームまで移動しましたが、生徒たちは東京駅の人の多さに圧倒されました。さぁ、目指すは京都駅!
3年生修学旅行〜DAY1〜
3年生の参加生徒全員が集合時間5分前に集合することができ、無事に高崎駅を出発しました。安全に行ってきます。
1年校外学習出前講座(富岡製糸場)
18日(木)の小野タイムの時間に、出前講座が実施されました。
文化財保護課から寺村先生と岡田先生をお招きし、富岡製糸場の歴史や工女さんたちの生活について理解を深めました。
屋号が刻まれたレンガや当時の工女さんが使っていた化粧道具に目を輝かせながら見入っていました。
校外学習当日も、たくさんの新たな気づきがあることでしょう。安全に気をつけながら元気に行ってきます。
生徒会集会〈給食・整美〉
本日の生徒会集会では、給食委員会と整美委員会からの発表がありました。
〈給食委員会〉
丁寧な片付けの仕方や片付けの時間厳守についての呼びかけをしてくれました。
〈整美委員会〉
自転車の鍵のかけ忘れの防止や安全ベストの正しい着用についての説明をしてくれました。
また、清掃において「一人で・だまって・時間いっぱい」の意識強化のアナウンスもしてくれました。
校内研修〈AEDの使用について〉
15日(月)の校内研修では、AEDの使用の仕方についての研修が行われました。
心肺蘇生法の手順を確認し、理解してから実技を行いました。
万が一の事態が起こる前に未然防止をすることが大前提ですが、万が一の時には「最初の一歩を踏み出す勇気」をもって対応できるようにしていきたいです。
第1回廃品回収
13日(土)に第1回廃品回収が行われました。天気が心配でしたが、実施することができました。
地域の皆様とPTA関係の皆様、そして生徒が連携してスムーズに行うことができました。
次回は、12月2日(土)に第2回廃品回収が予定されています。引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回校内テスト
第1回校内テストが行われました。
3年生にとって、初めての校内テストとなりました。
今回は、1年生の学習範囲からの出題でした。
みなさん真剣に取り組むことができていました。
次回の校内テストは、6月5日(月)に予定されています。
範囲は2年生の学習範囲となります。
修学旅行の1週間後ですので、早めに復習しておけるとよいですね。
前期生徒総会
5月1日(月)6校時に前期生徒総会が行われました。
全校生徒がそれぞれの立場において前年度の諸活動を振り返り、前期の活動の方針を明らかにしました。
無事に全ての議事が承認されました。
これからも北中生が北中学校の主人公として、主体性をもって学校生活を送っていってほしいと思います。
本日の様子から(4月27日)
<1年生>理科
「いろいろな形をした花にも共通したつくりはあるのだろうか」をめあてに、学習をしています。つつじの花の花びらやおしべ、めしべなどを分解して、他の花との共通点を探しているところです。
<2年生>道徳
「いただきます」と言うことは大事なのか、ということを考えています。「どうやって給食ができるのか」というVTRを見ながら、テーマについて、より深く考えます。
<3年生>美術
「自分らしい作品を目指して、アイデアスケッチを仕上げよう」をめあてにスケッチをしています。タブレットから情報を集めて、アイデアスケッチを描いています。
本日の様子から(4月26日)
<1年生>数学
発展学習で、「魔方陣」の問題に挑戦中です。きっとどこかにヒントが隠されているので、そこを発見することが大事ですね。
<2年生>国語
少年の主張の下書きにチャレンジしています。問題提起や自分の考えが変わったきっかけなど、主張のまとまりを意識して書いています。
<3年生>社会
「世界恐慌と行き詰まる日本」の単元を学習しています。世界恐慌が日本に与えた影響について考えることをめあてに進めています。
生徒会集会(中央委員会)
本日の昼活動の時間には、生徒会集会を行いました。まず、生徒会本部役員から生徒会スローガンについての連絡がありました。次に中央委員会からあいさつ運動についての話がありました。全員で協力して活動できるといいですね。発表後、全校生徒が仲良くなれることを願って、みんなで氷鬼をして楽しみました。
避難訓練①(4月24日)
6時間目に、今年度最初の避難訓練を行いました。家庭科室から出火した想定で実施しました。1年生にとっては、中学校で最初の避難訓練でしたので、避難経路の確認が最優先課題となります。2分あまりで、全員が避難を完了できました。
本日の様子から(4月21日)
<1年生>道徳
「自分で決めるって?」という題材の学習です。自分で何かを決めるときに、大切なことはどんなことかということをめあてに考えています。
<2年生>社会
タブレットにある社会科のクラスルームに一人一人が登録をしました。授業後のまとめなどをクラスルームに提出するなど、活用の幅もこれから広がっていきます。
<3年生>数学
展開の公式の利用にある「確かめよう」の問題練習をしています。本校では、数学の時間にはティームティーチングとして、二人体制で授業を行っています。一人一人の課題に目を向けられるので、好評です。
<掲示物から>
1階生徒玄関の脇にある掲示です。再来週にせまった生徒総会と部活の部員募集のお知らせです。
昼活動~生徒会専門委員会~
4月18日(火)今日の午前中は、全国学力調査(3年生)が行われました。
給食後の昼活動は、生徒会専門委員会の時間です。各委員会に分かれて、活動内容等について話し合いを行いました。自分たちで活動を見直し、創意工夫のある活動になるよう取り組んでいます。
<保健委員会>
<図書委員会>
<放送委員会>
<整美委員会>
<給食委員会>
<広報委員会>
<中央委員会>
第1回交通安全教室
4月14日(金)6校時に第1回交通安全教室が行われました。
年度初めに安全意識を高め、交通ルールを再確認し、安全に登下校できるようにするという目的で実施されました。
富岡警察署の方や交通指導員さんにもお世話になりながら安全に実施することができました。
本日の様子から(4月14日)
<1年生>理科
「身近な生物の観察」という単元の学習です。校庭や学校周辺の生物はどのように観察したら良いだろうかというめあてで、ルーペでの観察方法を学習していました。
<2年生>国語
「アイスプラネット」という椎名誠さん作品を読み進めていました。「ぐうちゃんについて整理しよう」というめあてで、主人公のおじさんであるぐうちゃんの特徴について読み取っていました。
<3年生>英語
「これまで経験したことを言えるようになろう」というめあてで、Have you eaten ~?等の質問に、写真を見て答えていました。
生徒会専門委員会
生徒会専門委員会が行われました。
委員会ごとに組織作りや活動計画の作成、予算請求などを行いました。
〈本部・中央委員会〉
〈保健委員会〉
〈図書委員会〉
〈放送委員会〉
〈広報委員会〉
〈整美委員会〉
〈給食委員会〉
〈生徒会スローガン〉
生徒会本部が掲げるスローガンを目指して、各委員会が機能し、より良い北中が創られていくことに期待をしています。
普通授業開始
本日から普通授業が始まりました。
みなさん集中して授業に取り組んでいます。
〈1年生 国語〉
図書室の使用方法についてガイダンスを受けました。
たくさん本を借りて読んでみると良いですね。
〈2年生 小野タイム〉
学級目標について話し合い、学級目標決めを行っていました。
話し合いの態度も立派です。
〈3年生 英語〉
授業のガイダンスを行ってます。
英語担当からの自己紹介もありました。
楽しく英語を学んで、Funglishを達成していきたいですね。
生徒会オリエンテーション
本日1校時に生徒会オリエンテーションが行われました。
新入生が在校生と初めて対面をして親近感を深めるとともに、新たに北中学校の仲間が増えたことをみんなでお祝いしました。
また、先輩方から専門委員会や部活動についての説明もあり、新入生にとっても大変有意義な時間になったようです。
〈新入生紹介〉
〈生徒会長による対面の挨拶〉
〈花束の贈呈〉
〈校歌斉唱〉
〈委員会の説明〉
〈部活動紹介 陸上競技部〉
〈部活動紹介 バレーボール部〉
〈部活動紹介 ソフトテニス部〉
〈部活動紹介 卓球部〉
〈部活動紹介 軟式野球部〉
〈清掃についての説明〉
25名の新入生~北中入学式~
4月7日(金)入学式を行いました。25名の新入生たちは、多少緊張した面持ちでしたが、呼名の返事も高らかに元気よく中学校生活をスタートさせました。榎本市長様にも来賓としてお越しいただきありがとうございました。
入学式後は、クラスで学級開きを行いました。みんなとても元気な様子だったので、1年生担当の先生たちも微笑ましく感じていたようです。1年間よろしくお願いします。
新任式・始業式・学級開き
<新任式・始業式>
令和5年度の北中学校がスタートしました。6名の新しい先生たちを迎え、新担任が発表されました。部活動顧問も替わり、生徒たちにとっては、新鮮な4月になりそうです。今年が生徒たちにとって、すばらしい1年になるよう職員一同バックアップしていきますので、よろしくお願いします。
<学級活動の様子_新2年生>
<学級活動の様子_新3年生>
新芽の芽吹き
令和5年度初めての投稿です。
暖かい春の陽気に誘われて、植物たちの新芽が芽吹き始めました。
生徒たちも春の訪れを喜ぶかのように、新年度初めての部活動に取り組んでいます。
〈バレーボール部〉
〈卓球部〉
〈軟式野球部〉
〈ソフトテニス部〉
〈陸上競技部〉