ブログ

活動紹介(R7)

7/25 校外生徒会

今日は、8時過ぎから30,40分程度、校外生徒会の活動を行いました。各地区ごとに分かれ、公会堂等の清掃作業です。当初は草むしりが中心でしたが、「暑い中での外活動はたいへんでしょう」と各区長様にご配慮いただき、室内での活動となりました。日頃お世話になっている地域の方々にとって少しでもお役に立てたなら幸いです。PTA各地区委員の皆様にはたいへんお世話になり、ありがとうございました。

7/18 1学期終業式

音楽室で終業式を行いました。校歌斉唱、各学年からの1学期振り返りの発表に続き、式辞では、成果や課題につながった具体的な理由・原因・行動を、振り返りの機会に見つけてほしい、と生徒に伝えました。

 

1学期の授業日は本日で終了です。大きな怪我や事故もなく、73名全員が健康で元気よく過ごすことができました。保護者ならびに地域の方々にはいろいろな面でご支援いただき、ありがとうございました。夏季休業期間中もよろしくお願いいたします。

7/17の給食

1学期最後の給食は豆乳担々麺、鶏の唐揚げ甘酢あんかけ、牛乳、冷凍パインです。生徒たちが喜ぶメニューですが、スープと唐揚げの餡には野菜がたくさん入っており、健康的です。

7/14 4時間目の授業

1年生は社会。弥生時代の末期、ムラからクニへと集団が大きくなる中でルールを決める必要性が出てきたことを学んでいます。

 

2年生は理科。熱による化合物生成の発展学習としてカルメ焼きに挑戦中です。火加減に苦労しています。

 

3年生は国語。俳句の季語や区切れ、表現技法などについて整理しています。

 

7/11 2時間目の授業&保健講話

1年生は体育。バレーボールのパス練習です。バスケットボールのゴールを目標にしながら緩い山なりのボールを上げることを目標に取り組んでいました。

 

2年生は英語。シンガポールの名所であるマーライオンについての英文を読み取っていました。

 

3年生は社会。単元テストに続いて夏休みの課題について説明を受けていました。

 

昼休み後、学校医の先生を講師にお迎えして保健講話を実施しました。生理の仕組みについて、全校で基礎的な知識を学びました。

 

7/10 2時間目の授業

1年生は数学。単元テスト「文字を使った式」の解説中でした。「一辺の〇の数がn個である正三角形の〇の総数」をうまくイメージできたでしょうか。

 

2年生は国語。短歌の表現技法について学んでいました。「体言止め」や「破調」は見た目でわかりやすい技法です。

 

3年生は英語。広島の被爆体験についての内容でした。授業で扱う教材の中には、戦争について学ぶ機会がいろいろと設けられています。今年は戦後80年の節目でもあります。

7/9 2時間目の授業

1年生は技術。木工制作の板材から必要なサイズで切り出すための「けがき」の作業です。削れてしまう幅分を想定し、歯を入れる切断線も鉛筆で記入します。

2年生は家庭科。調理実習です。きゅうりを使ってさまざまな切り方を学び、塩もみにしていただきます。

3年生は音楽。先週に引き続きギターの演奏です。今日のめあてである「スムーズなコード進行」に苦心している様子がうかがえます。

7/8 4時間目の授業

1年生は美術。アクリルガナッシュという画材を初めて扱います。水加減を確かめながらきれいに塗りつぶすのが今日の目標でした。

2年生は数学。連立方程式の章末問題に取り組んでいました。

3年生は理科。根の先端部で起こっている細胞分裂(核分裂)を顕微鏡で観察しています。

7/7 清掃

北中学校では、6時間目と帰りの会との間に15分間の清掃時間を設けています。全校舎内を掃除するには少ない人数ですが、日ごとに清掃場所を変えたりしながら取り組んでいます。そのため、すっきりとした環境で学校生活が送れていると思っています。

7/4 5時間目の授業

1年生は国語。昨日に引き続き手紙文の書き方です。今日は宛名の大きさや書き出しの位置に気をつけて書き、お互いにアドバイスしていました。

2年生は理科。顕微鏡の使い方を学んでいました。学校で使うことの多い倍率は40倍から400倍だそうです。

3年生は体育。バレーボールです。次第に三段攻撃を意識したラリーになってきました。

7/3 5時間目の授業

1年生は国語。手紙文の書き方についての学習です。暑中見舞いを題材として、挨拶文の文字の大きさや時候の挨拶などを考えました。

2年生は総合。自分を知るための一つの手段としてエゴグラムに取り組んでいました。職場体験学習も自分自身について考えるための一つの手段です。簡単に回答が出せるものではないですが「自分自身を見つめる」機会を大切にしていきたいと思います。

3年生は音楽。器楽学習としてギターに挑戦です。全員が初体験ですが、学習のゴールは「4つのコードを使って"Let it bee"の弾き語りをする」ことだそうです。

7/2 今日の出来事

給食時は1年生に向けた食育指導です。学校給食センターの栄養士さんが「熱中症の予防」をテーマに説明してくださいました。一日に必要な水分の約半分は食事から摂取できるのだそうです。

6時間目はスクールカウンセラーによるSOS出し方教育を実施しました。困った時や悩んだ時に身近な人に相談できることは大切ですが、相談を受けた時の対応についてもロールプレイを交えて学ぶことができました。

集会の時間は県中体連総体の壮行会です。陸上競技で4名、ソフトテニス個人で2名、計6名の選手が富岡甘楽の代表として決意表明を行いました。

7/1 少年の主張富岡市大会

本日午後、少年の主張富岡市大会が開催され、1年生が参観してきました。本校の代表生徒2名を含む10名の主張を聞き、その内容や話しぶり等によい刺激を受けてきました。本校の代表2名も堂々とした発表態度でした。1名は最優秀賞を受賞し、8/2の西部地区大会に出場します。

6/30 2時間目の授業

1年生は英語。先週実施した定期テストの解説でした。間違えた箇所を正しく覚え直せることが大切です。

 

2年生は体育。バレーボールです。チームの仲間とボールを繋ぐことが現在のめあて。少ない人数でもその意識がうかがえます。

 

3年生は社会。民主主義による政治参加の学習です。来月には参議院選挙がありますが、自分の考えを伝える手段の一つとして投票があることを学んでいました。

 

6/27 5時間目の授業

1年生は理科。定期テストの問題を再確認していました。植物に関する「種子」「胚珠」といった言葉を改めて整理していました。

2年生は音楽。箏の調弦もだいぶさまになってきました。

3年生は総合。講師を招いて小野地区の史跡や文化財について学びました。「小野」という地名は『和名類聚抄』という平安時代中期の辞書に登場しているそうです。講師の方は本校の卒業生でした。

6/24 生徒会集会

今日の生徒会集会は、生徒会本部と整美委員会が担当です。

本部役員からは熱中症予防に向けた登下校における日傘の取り扱い方。帽子も登下校や運動時に利用できることにしています。

整美委員会からは各学年が作製した、生活改善を呼びかけるポスターの紹介です。それぞれ、全校で頑張りたいところが見えてきます。

6/24 1時間目の授業

1年生は英語。「How can I get to~」や「Where is~」という表現を使って道順をたずねる会話表現に取り組んでいました。曲がり角の数や曲がる方向をうまく伝えられたでしょうか。

2年生は国語。テスト当日のワーク提出に向け静かに準備を進めていました。

3年生は体育。バレーボールです。今日はチームでボールを繋ぐことを主な目的として取り組んでいました。楽しそうな表情でした。

6/23 5時間目の授業

各学年とも学級活動が組み込まれている月曜日の5時間目。明後日に迫った定期テストに向け、クラスの仲間の力も借りながら、ワークの仕上げを中心に頑張っていました。

1年

2年

3年

1年生の教室には「量は質に転化する」と書かれていました。まずはチャレンジで設定した学習時間をクリアできるよう、量をこなすことです。

6/20 2時間目の授業

1年生は保健。「調和のとれた生活」について、運動・食事・休養・睡眠と健康との関係について考えていました。

2年生は国語。来週の定期テストに向けての学習でした。

3年生は社会。社会生活における義務と責任について学んでいました。

この時間は、小野小学校2年児童5名が、生活科「まち探検」の学習で来校し、授業を見学していきました。小学生を迎え入れる生徒たちの表情が嬉しそうだったのが印象的でした。

6/19 校内の掲示物

学校にはいろいろなポスターやチラシが届き、校内に掲示されていますが、中には生徒たちが作製したものもあります。委員会活動の一つとして行われることが多いです。そこから、「こんな北中にしたい」という生徒たちの思いを感じることができます。

今日は木曜日。Funglish Dayです。放送委員による校内放送、職員室への出入りの挨拶など、英語による表現に取り組んでいます。

6/18 6時間目の授業

1年生は理科。金属の質量についての学習です。1㎤あたりの重さがこれにあたります。ノートに1㎤の図形がうまくかけたでしょうか。

2年生は社会。江戸時代の化政文化について学んでいました。当時の江戸の人たちの娯楽として歌舞伎や落語、相撲などがあったそうです。

3年生は数学。平方根の学習です。私たちが日常的に使うA4版用紙。A3版に拡大すると141%の倍率ですが、なぜそうなるのか、平方根を利用してお互いに説明していました。

6/17 2,3時間目の授業

2時間目

2年生は理科。化学変化の学習です。物質が結びつく時の割合が決まっている「定比例の法則」について学んでいました。

3年生は美術。自画像の背景を、グラデーションの技法を使って塗っています。水加減がなかなか難しいようです。

3時間目

1年生は国語。比喩について述べた論説文の学習です。比喩表現で大切なことは「例えるものと例えられるものに共通点があり、その共通点が広く共有されていること」だそうです。

6/16 2時間目の授業

1年生は英語。ウォーミングアップとして実施している「Small Talk」。今日のテーマは「暑い時に食べたくなるもの」でした。暑い時こそ汗をかいて、という理由から「Spicy ラーメン」という回答もありました。

2年生は保健。交通事故の危険予測と回避について学んでいました。交通事故に遭わないためにカーブミラーを見ています、という生徒が多く、感心しました。

3年生は社会。現代社会の文化についての学習に入りました。「文化」というと歴史で学ぶ文学や絵画、芸能など芸術面のイメージが強いですが、食文化など、私たちの日常生活そのものが文化である、ということに気づきました。

6/14&15 郡市中体連総体

前週に引き続き、先週末も郡市総体が開催されました。14日はソフトテニス個人と卓球団体、15日はバレーボールです。応援のため会場に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

6/12 3時間目の授業

1年生は社会。弥生時代後期の暮らしについて学んでいました。当時の稲は寒さに弱く、東北地方での米作りは難しかったそうです。

2年生は国語。論説文のまとめを、仮説の検証結果を基にまとめていました。

3年生は英語。「How long~」を使って期間をたずねる表現でした。答える内容によって「since」を使うものと「for」を使うものとに分かれるようです。

6/11 玉ねぎ販売②

2年生は2回目の玉ねぎ販売を行いました。雨も上がり、地域の方々もたくさん来てくださって完売しました。ご協力ありがとうございました。

6/10 3時間目の授業

1年生は国語。「言葉の単位」(文法)の単元テストです。正しく文節に分けられているといいですね。

2年生は美術。「一点透視図法」「二点透視図法」といった手法を使い、奥行きを意識して、建物の写真をスケッチしていました。写真は廊下、図書室内、体育館などから選んだそうです。苦心しながらも集中して取り組んでいます。

3年生は数学。「平方根」の単元テストです。√(ルート)がうまく処理できたでしょうか。

6/9 5時間目の授業

各学年とも学級活動の時間です。1年生と3年生は学級集団への満足度を診断するアンケートに取り組んでいました。

2年生はタブレットにある「ミライシード」に新設された定期テスト対策に挑戦していました。

6/7,8 郡市中体連総体

7日(土)にはバレーボール,陸上競技,ソフトテニス(団体)が、8日(日)には卓球(個人)と軟式野球(富中との合同チーム)が行われました。各競技とも練習の成果が発揮できたでしょうか。ともに切磋琢磨してきた仲間との時間を大切にしてほしいと思います。

6/6 玉ねぎ販売中です!

15:55~16:25小野地域づくりセンターにて、2年生が育てた玉ねぎを販売中です。

時間前からたくさんの方が待っていてくださったとのこと。ありがとうございます!

次回販売は11日(水)です。時間帯は今日と同じです。

6/6 少年の主張校内大会

1時間目に少年の主張校内大会を実施しました。各学級代表2名ずつの計6名が、それぞれの主張を行いました。自身の経験や調べたことなどを根拠とした、堂々たる発表でした。他の生徒たちも真剣に聞き、審査に参加していました。

6/5 1時間目の授業

1年生は体育。走り幅跳びの授業です。お互いに役割分担しながら記録の測定をしていました。助走をうまく跳躍へつなげられたでしょうか。

2年生は技術。エネルギー変換について学んでいました。電球や蛍光灯は電気エネルギーを光エネルギーに変換します。反対に光電池は光エネルギーを電気エネルギーに変換します。

3年生は国語。論説文を読みながら「抽象」と「具体」を区別していました。ゴリラのドラミングの話は、「抽象」と「具体」のどちらでしょうか。

6/4 今日の給食

 

今日6月4日(水)からの1週間は「歯と口の健康週間」。健康な体づくりは噛むことから、ということで、本日の給食は「かみかみ献立」です。詳しいメニューは給食だよりで。本校ホームページのリンクリストにある「学校給食のページ」からもご覧いただけます。

6/4 2年玉ねぎ収穫

2年生は昨年度から育ててきた玉ねぎの収穫。大豊作です。ここまでお世話になっている地域の方々にも感謝です。6日(金)と11日(水)には地域づくりセンターで販売もいたします。

6/3 2年移動音楽教室鑑賞

2年生は午後、かぶら文化ホールで群馬交響楽団の移動音楽教室を鑑賞してきました。ベートヴェンの交響曲第5番「運命」やスメタナの「プルタバ(モルダウ)」など、どこかしらで誰もが耳にしたことのある名曲を楽しみました。

6/2 3時間目の授業

1年生は国語。漢字の読み書き10問ずつの豆テストに続き、「ちょっと立ち止まって」の単元テストに取り組みました。

2年生は社会。江戸時代の陸上交通について学んでいました。参勤交代によって街道が整備されたことにより、町の治安がよくなり、一般の人々もちょっとした旅行ができるようになったそうです。

3年生は今日一日、高校入試に向けた校内テストに取り組んでいます。3時間目は英語です。

5/30 5時間目の授業

1年生は理科。植物から動物へと学習の対象が移りました。今日は卵生と胎生について学んでいました。

2年生は音楽。琴による「さくらさくら」の演奏がぐんと上手になっていました。

3年生は学活。上級学校の種類や普通高校と実業高校の違い等について確認していました。卒業後の進路を具体的に考え始める時期になってきています。

5/29 体育大会

本日は体育大会です。昨年度から各学年で企画運営にわたって準備してきました。

開会式

玉入れ

二人三脚

ぐるぐるバットリレー

障害物&借り物競走

午前中の競技に時間がかかってしまったため、全員リレーと閉会式は午後に実施しました。

女子全員リレー

男子全員リレー

閉会式

各団ごと、力を合わせて一生懸命に取り組む姿を見ることができました。応援いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

当初の予定より時間が長引いてしまい、ご迷惑をおかけしました。

5/28 学校集会

5月の学校集会は、明日実施の体育大会に向け、学校教育目標の「健康」に絡めて話しました。一生懸命に取り組む姿を見せてほしいこと、楽しむことと安全に実施することのバランスを取りながら競技すること、の2つをお願いしました。

天気の心配はせずに済みそうです。

5/27 体育大会リハーサル

1時間目は合同体育。生徒会本部が企画した障害物&借り物競走のリハーサルです。説明を交えた3年生の実演に続き、2組ほど実際に取り組んで、競技のイメージを共有していました。

5/26 5時間目の授業(学級活動)

1年生は毎月の生活アンケートに取り組んでいました。この時間は最後に席替えが予定されており、子どもたちはそこを楽しみにしてました。

2年生では1学期定期試験の範囲表が配られていました。今回の学習チャレンジは60時間です。

3年生は定期テストの範囲表を元に、定期テストに向けた学習計画を作成していました。

5/23 6時間目の授業

1年生は英語。Lesson1の単元テストを解き直していました。どこで間違えたか、どう考えればよかったのか、がわかることが大切です。

2年生は体育。ハードル走です。跳ぶリズムを確認しながら、今日の仕上げとして50mでのタイム走に取り組んでいました。

3年生は小野タイム(総合)。修学旅行のまとめがだいぶ仕上がってきました。タブレットを使い、班の仲間と共同編集で作成しています。

5/22 2時間目の授業

1年生は数学。「加法と減法」の単元テストでした。

 

2年生は理科。酸素が起こす化学変化=燃焼について学んでいました。

 

3年生は英語。夏のお気に入りについて紹介していました。夏祭り、花火大会、キャンプなどが挙がっていました。

 

5/20 4時間目の授業

1年生は美術。今日のめあては「立方体と円柱を立体的に描こう」です。影をうまく付けられるかがポイントです。

2年生は数学。「単項式の乗法と除法」の単元テストでした。

3年生は理科。塩酸にマグネシウムリボンを溶かし、そこから水素が発生したことを実験で確かめていました。試験管に溜めた水素に火を近づけると「ポンッ」と音がします。

5/19 3時間目~給食

3時間目 3年保健体育

今日はハードル走です。高さを抑え、ウレタンハードルを使用しての授業です。頭の高さを変えずに、いかに効率よく跳べるかがポイントです。

4時間目 2年国語

少年の主張学級大会です。正義について、共通点について、自分の考えを発表していました。人前で自分の考えを述べるのは緊張するものですが、よく頑張っています。

1年生給食

12:35の「いただきます」を目指し学級会で話し合った1年生。ご飯食の献立でしたが、スムーズな配膳と周囲の気配りとで目標達成です。中学校生活にも馴染んできた様子がうかがえます。

5/18 PTA廃品回収

PTA廃品回収を一日順延して実施しました。予報より日射しも少なく、熱中症の心配をせずに実施することができました。地域の方々から温かいご支援をいただき、たくさんの資源を回収することができました。提供していただいた地域の方々、回収に回っていただいた保護者の方々に深く感謝いたします。ご協力ありがとうございました。

5/16 部活動

中学校生活の大きな要素である部活動。1年生もだんだん馴染んできたようです。各部とも工夫して活動しています。

5/15 6時間目の授業

1年生は理科。次回単元テストの連絡の後、植物の分類についての学習が始まりました。

2年生は総合的な学習(通称「小野の時間」)。一昨日に実施した東京校外学習のまとめをしています。

3年生は国語。少年の主張クラス大会です。

5/12 修学旅行⑤

曇り空の下で2日目が始まりました。6:20から朝食です。

今日はタクシーを使って京都市内の班別学習です。運転手の方々にはたいへんお世話になります。いってらっしゃい。

5/11 修学旅行②

東京駅で東海道新幹線に乗り換え、京都に向けて順調に進んでいます。

東海道新幹線は、1964年10月1日に開業しました。当時、夢の超特急といわれた新幹線はそれから61年間、私たちの夢と希望を運び続けてくれています。

 

そうこうしている間に、静岡県に入りました。


大井川を越えたら、

所々に茶畑が広がっています。

もうすぐ掛川です。

5/11 修学旅行⓵

おはようございます。
よく晴れた朝を迎えました。
今日から3日間、生徒たちが楽しみにしていた修学旅行です。


25人全員が、無事に高崎を出発しました。


安全に気をつけて行ってきます。

5/9 5時間目の授業

1年生は英語。be動詞を用いた疑問文とその答え方を学んでいました。「Are you from Mexico?」の問いに最初「Yes,I am.」と答えていた生徒も、修正できていました。

2年生は音楽。琴で「さくらさくら」の演奏をしていました。琴の音色が響くと教室の空気が変わります。

3年生は学活。しおりを使い、直前に迫った修学旅行の確認をしました。安全に気をつけ、元気に行ってきたいと思います。

5/2 前期生徒総会

本日の6校時は前期生徒総会です。昨年度の活動報告と決算報告、今年度の活動計画と予算案が提案され、それぞれ承認されました。生徒会本部と3年生が中心となり、円滑に進めることができました。

それぞれの学級目標も教室掲示の模造紙を利用して発表していました。

5/1 体育祭結団式

今日の生徒会集会は体育祭結団式。会長あいさつ、全体スローガン発表に続き、各団団長からそれぞれの団に所属する1年生の発表がありました。

この後、各団に分かれ団ごとのスローガンが紹介されました。

 赤団:快活無敵

 白団:白虎

 青団:青空之志

29日の体育祭に向け、これらスローガンのもと、団結を深めていくものと期待しています。

4/30 5時間目の授業

1年生は理科。植物の学習です。花が咲いた後の受粉による変化について学んでいました。

2年生は社会。地理の単元テストでした。

3年生は数学。公式を利用した因数分解の問題に取り組んでいました。生徒の解答がびっしり書かれていました。

4/28 避難訓練

午後に火災発生を想定した避難訓練を実施しました。新年度ということもあり、避難経路の確認も大切な目的です。避難にかかった時間は昨年とほぼ同じ2分24秒。生徒・職員共に速やかな避難ができました。講評では安全活速やかな避難ができたことを評価すると共に、違う避難経路も想定しておいてもらうようお願いしました。

4/25 授業参観

午後に授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方がご都合を付けて参加いただいたことに感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

1年生 学活 給食準備の改善を図る話し合い

2年生 英語 今後の予定を聞いたり伝えたりする表現

3年生 国語 登場人物の理解を深める読解

4/24 4時間目の授業

1年生は英語。導入として「自分の好きなスイーツは何か」を答えていました。「me too.」などのリアクションもできています。

2年生は数学。式と計算の学習。「除法の計算は逆数を掛けて解く」ことに取り組んでいました。

3年生は社会。大正から昭和にかけての時代を学んでいました。当時の東京の人口は400万人。この100年で日本の人口も東京の人口も3倍程度の増加だそうです。

4/22 学校集会

北中では、学校教育目標の柱の1つ「自主:自ら学ぶ生徒」実現のために、「協働的な学び」のある学習活動を推進していく考えです。

今月の学校集会では、この「協働的な学び」について、「納豆に何を混ぜて食べると美味しいか」という話題をもとに、

1 仲間と学ぶことで新しい気づきが生まれる

2 自分の考えと仲間の考えとを比較検討する

3 自分の考えが変わる=自分の考えの幅が広がること

  変わらない=自分の考えに自信がもてること

と話しました。仲間と学ぶよさを味わえる1年を目指します。

4/21 学級活動

月曜日の5時間目は各学年とも学級活動です。

1年生は北中でのタブレット端末のルールを確認し、GoogleClassroomの利用を始めました。

2年生は東京校外学習の班編制に取り組んでいました。

3年生は修学旅行で利用する交通機関の座席決めでした。

4/15 交通安全教室

富岡警察署職員様、交通指導員様のご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。学校周辺道路も利用させていただき、安全な自転車の利用について改めて確認することができました。

4/7 新任式・始業式・入学式

5名の新任職員を迎え、令和7年度が始まりました。

引き続いて1学期の始業式。校長からは「バランス感覚を磨くこと」と「仲間の再スタートを支えること」の2点を伝えました。

午後からは28名の新入生を迎え、入学式を行いました。全校生徒73名、全職員22名、力を合わせて令和7年度の北中学校を作っていきます。