ブログ

活動紹介(R7)

7/18 1学期終業式

音楽室で終業式を行いました。校歌斉唱、各学年からの1学期振り返りの発表に続き、式辞では、成果や課題につながった具体的な理由・原因・行動を、振り返りの機会に見つけてほしい、と生徒に伝えました。

 

1学期の授業日は本日で終了です。大きな怪我や事故もなく、73名全員が健康で元気よく過ごすことができました。保護者ならびに地域の方々にはいろいろな面でご支援いただき、ありがとうございました。夏季休業期間中もよろしくお願いいたします。

7/17の給食

1学期最後の給食は豆乳担々麺、鶏の唐揚げ甘酢あんかけ、牛乳、冷凍パインです。生徒たちが喜ぶメニューですが、スープと唐揚げの餡には野菜がたくさん入っており、健康的です。

7/14 4時間目の授業

1年生は社会。弥生時代の末期、ムラからクニへと集団が大きくなる中でルールを決める必要性が出てきたことを学んでいます。

 

2年生は理科。熱による化合物生成の発展学習としてカルメ焼きに挑戦中です。火加減に苦労しています。

 

3年生は国語。俳句の季語や区切れ、表現技法などについて整理しています。

 

7/11 2時間目の授業&保健講話

1年生は体育。バレーボールのパス練習です。バスケットボールのゴールを目標にしながら緩い山なりのボールを上げることを目標に取り組んでいました。

 

2年生は英語。シンガポールの名所であるマーライオンについての英文を読み取っていました。

 

3年生は社会。単元テストに続いて夏休みの課題について説明を受けていました。

 

昼休み後、学校医の先生を講師にお迎えして保健講話を実施しました。生理の仕組みについて、全校で基礎的な知識を学びました。

 

7/10 2時間目の授業

1年生は数学。単元テスト「文字を使った式」の解説中でした。「一辺の〇の数がn個である正三角形の〇の総数」をうまくイメージできたでしょうか。

 

2年生は国語。短歌の表現技法について学んでいました。「体言止め」や「破調」は見た目でわかりやすい技法です。

 

3年生は英語。広島の被爆体験についての内容でした。授業で扱う教材の中には、戦争について学ぶ機会がいろいろと設けられています。今年は戦後80年の節目でもあります。

7/9 2時間目の授業

1年生は技術。木工制作の板材から必要なサイズで切り出すための「けがき」の作業です。削れてしまう幅分を想定し、歯を入れる切断線も鉛筆で記入します。

2年生は家庭科。調理実習です。きゅうりを使ってさまざまな切り方を学び、塩もみにしていただきます。

3年生は音楽。先週に引き続きギターの演奏です。今日のめあてである「スムーズなコード進行」に苦心している様子がうかがえます。

7/8 4時間目の授業

1年生は美術。アクリルガナッシュという画材を初めて扱います。水加減を確かめながらきれいに塗りつぶすのが今日の目標でした。

2年生は数学。連立方程式の章末問題に取り組んでいました。

3年生は理科。根の先端部で起こっている細胞分裂(核分裂)を顕微鏡で観察しています。

7/7 清掃

北中学校では、6時間目と帰りの会との間に15分間の清掃時間を設けています。全校舎内を掃除するには少ない人数ですが、日ごとに清掃場所を変えたりしながら取り組んでいます。そのため、すっきりとした環境で学校生活が送れていると思っています。

7/4 5時間目の授業

1年生は国語。昨日に引き続き手紙文の書き方です。今日は宛名の大きさや書き出しの位置に気をつけて書き、お互いにアドバイスしていました。

2年生は理科。顕微鏡の使い方を学んでいました。学校で使うことの多い倍率は40倍から400倍だそうです。

3年生は体育。バレーボールです。次第に三段攻撃を意識したラリーになってきました。

7/3 5時間目の授業

1年生は国語。手紙文の書き方についての学習です。暑中見舞いを題材として、挨拶文の文字の大きさや時候の挨拶などを考えました。

2年生は総合。自分を知るための一つの手段としてエゴグラムに取り組んでいました。職場体験学習も自分自身について考えるための一つの手段です。簡単に回答が出せるものではないですが「自分自身を見つめる」機会を大切にしていきたいと思います。

3年生は音楽。器楽学習としてギターに挑戦です。全員が初体験ですが、学習のゴールは「4つのコードを使って"Let it bee"の弾き語りをする」ことだそうです。

7/2 今日の出来事

給食時は1年生に向けた食育指導です。学校給食センターの栄養士さんが「熱中症の予防」をテーマに説明してくださいました。一日に必要な水分の約半分は食事から摂取できるのだそうです。

6時間目はスクールカウンセラーによるSOS出し方教育を実施しました。困った時や悩んだ時に身近な人に相談できることは大切ですが、相談を受けた時の対応についてもロールプレイを交えて学ぶことができました。

集会の時間は県中体連総体の壮行会です。陸上競技で4名、ソフトテニス個人で2名、計6名の選手が富岡甘楽の代表として決意表明を行いました。

7/1 少年の主張富岡市大会

本日午後、少年の主張富岡市大会が開催され、1年生が参観してきました。本校の代表生徒2名を含む10名の主張を聞き、その内容や話しぶり等によい刺激を受けてきました。本校の代表2名も堂々とした発表態度でした。1名は最優秀賞を受賞し、8/2の西部地区大会に出場します。

6/30 2時間目の授業

1年生は英語。先週実施した定期テストの解説でした。間違えた箇所を正しく覚え直せることが大切です。

 

2年生は体育。バレーボールです。チームの仲間とボールを繋ぐことが現在のめあて。少ない人数でもその意識がうかがえます。

 

3年生は社会。民主主義による政治参加の学習です。来月には参議院選挙がありますが、自分の考えを伝える手段の一つとして投票があることを学んでいました。

 

6/27 5時間目の授業

1年生は理科。定期テストの問題を再確認していました。植物に関する「種子」「胚珠」といった言葉を改めて整理していました。

2年生は音楽。箏の調弦もだいぶさまになってきました。

3年生は総合。講師を招いて小野地区の史跡や文化財について学びました。「小野」という地名は『和名類聚抄』という平安時代中期の辞書に登場しているそうです。講師の方は本校の卒業生でした。

6/24 生徒会集会

今日の生徒会集会は、生徒会本部と整美委員会が担当です。

本部役員からは熱中症予防に向けた登下校における日傘の取り扱い方。帽子も登下校や運動時に利用できることにしています。

整美委員会からは各学年が作製した、生活改善を呼びかけるポスターの紹介です。それぞれ、全校で頑張りたいところが見えてきます。

6/24 1時間目の授業

1年生は英語。「How can I get to~」や「Where is~」という表現を使って道順をたずねる会話表現に取り組んでいました。曲がり角の数や曲がる方向をうまく伝えられたでしょうか。

2年生は国語。テスト当日のワーク提出に向け静かに準備を進めていました。

3年生は体育。バレーボールです。今日はチームでボールを繋ぐことを主な目的として取り組んでいました。楽しそうな表情でした。

6/23 5時間目の授業

各学年とも学級活動が組み込まれている月曜日の5時間目。明後日に迫った定期テストに向け、クラスの仲間の力も借りながら、ワークの仕上げを中心に頑張っていました。

1年

2年

3年

1年生の教室には「量は質に転化する」と書かれていました。まずはチャレンジで設定した学習時間をクリアできるよう、量をこなすことです。

6/20 2時間目の授業

1年生は保健。「調和のとれた生活」について、運動・食事・休養・睡眠と健康との関係について考えていました。

2年生は国語。来週の定期テストに向けての学習でした。

3年生は社会。社会生活における義務と責任について学んでいました。

この時間は、小野小学校2年児童5名が、生活科「まち探検」の学習で来校し、授業を見学していきました。小学生を迎え入れる生徒たちの表情が嬉しそうだったのが印象的でした。