ブログ

活動紹介(R7)

7/10 2時間目の授業

1年生は数学。単元テスト「文字を使った式」の解説中でした。「一辺の〇の数がn個である正三角形の〇の総数」をうまくイメージできたでしょうか。

 

2年生は国語。短歌の表現技法について学んでいました。「体言止め」や「破調」は見た目でわかりやすい技法です。

 

3年生は英語。広島の被爆体験についての内容でした。授業で扱う教材の中には、戦争について学ぶ機会がいろいろと設けられています。今年は戦後80年の節目でもあります。

7/9 2時間目の授業

1年生は技術。木工制作の板材から必要なサイズで切り出すための「けがき」の作業です。削れてしまう幅分を想定し、歯を入れる切断線も鉛筆で記入します。

2年生は家庭科。調理実習です。きゅうりを使ってさまざまな切り方を学び、塩もみにしていただきます。

3年生は音楽。先週に引き続きギターの演奏です。今日のめあてである「スムーズなコード進行」に苦心している様子がうかがえます。

7/8 4時間目の授業

1年生は美術。アクリルガナッシュという画材を初めて扱います。水加減を確かめながらきれいに塗りつぶすのが今日の目標でした。

2年生は数学。連立方程式の章末問題に取り組んでいました。

3年生は理科。根の先端部で起こっている細胞分裂(核分裂)を顕微鏡で観察しています。

7/7 清掃

北中学校では、6時間目と帰りの会との間に15分間の清掃時間を設けています。全校舎内を掃除するには少ない人数ですが、日ごとに清掃場所を変えたりしながら取り組んでいます。そのため、すっきりとした環境で学校生活が送れていると思っています。

7/4 5時間目の授業

1年生は国語。昨日に引き続き手紙文の書き方です。今日は宛名の大きさや書き出しの位置に気をつけて書き、お互いにアドバイスしていました。

2年生は理科。顕微鏡の使い方を学んでいました。学校で使うことの多い倍率は40倍から400倍だそうです。

3年生は体育。バレーボールです。次第に三段攻撃を意識したラリーになってきました。