地域の方々への連絡
学校ホームページの移行について
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
本日6校時に学校保健委員会が開催されました。「群馬PUSH」の方々を講師としてお招きしての開催となりました。
今回の学校保健委員会のテーマは「心肺蘇生と命の大切さを学ぶ」でした。「他人が突然倒れた時、最善の行動をとることができる」、「胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を体験する」、「講習会を通して、共助・思いやりの心を育む」の3つをねらって開催されました。
まずは、心臓突然死で、AEDを使うことなく亡くなってしまった中高生たちの動画を視聴しました。身近にも起こりうる事例を用いた内容に、生徒たちも真剣なまなざしで見入っていました。
次に講師の方から、胸骨圧迫の重要性や必要性についてお話をいただきました。
いよいよ実践です。「あっぱくん」を用いて、胸骨圧迫とAEDの使用について練習を行いました。
大きな声で助けを求める姿、胸骨圧迫に姿勢良くリズムよく取り組む姿、近くにいるペアと連携して対応する姿は大変素晴らしかったです。「群馬PUSH」の方からもお褒めの言葉をいただきました。
大切なことは、「3つのPUSH!胸をPUSH!AEDのボタンをPUSH!そして、あなた自身をPUSH!!」です。いざというときに行動に移せる自分でありたいですね。
5月29日(木)
〇リンクリストに「小野小学校」と「学校給食(市給食センター)」を追加しました。