活動紹介(R06)

2024年4月の記事一覧

グループ 授業参観・SNS学習会・学年懇談会

 本日、授業参観が行われました。各学年の授業参観の様子です。

〈1年〉学活「他己紹介カルタ」

 

〈2年〉音楽「曲想に合わせて歌い方を工夫しよう」

 

 

〈3年〉学活「話合い活動:修学旅行の意義と臨むべき態度とは」

 どの学年も集中して真剣に授業に取り組んでいました。

 

 授業参観の後は、生徒と共に保護者も参加して「SNS学習会」が開催されました。昨今絶えないSNSのトラブルについて、富岡警察署の方を講師に招いて実施しました。

  SNSのトラブルに巻き込まれると、大切な家族にも被害が及ぶこと、自分の将来を不利益なものにしてしまうこと、子どもが使用しているSNSを保護者はよく確認しておく必要があること等、今の時代に求められるスキルについてのお話がありました。

 

 「SNS学習会」の後は、各学年に分かれて懇談会が行われました。

 本日出席いただいた保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。本日確認したことをもとに、今年度も家庭と学校、地域で協力して北中学校教育活動を進めていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします

注意 避難訓練①〈火災〉

 避難訓練が行われました。今回は火災を想定しての避難訓練でした。

各学年事前指導では、避難経路の確認や避難の仕方・注意事項を確認しました。

 訓練後は、校舎内の設備の確認や非常口を実際に確かめて、有事の際に自ら行動を起こすことの重要性について理解しました。

グループ 生徒会集会〈本部・中央〉

 本日の生徒会集会は、本部・中央委員会による発表でした。

 中央委員会からは、毎週月曜日の朝に行っている「あいさつ運動」についての説明がありました。各部や委員会も巻き込んでの「あいさつ運動」です。参加者は時間に遅れずに参加し、元気なあいさつで北中学校を盛り上げて欲しいと思います。

 

 本部役員からは、昼休みの体育館利用についての説明がありました。1年生にもわかりやすく説明してくれたので、みんなでルールを守って使用していけるとよいですね。

 

 また、生徒会広報の発行についての説明もありました。生徒会本部役員が北中をより良くしようと、想いを込めて作成してくれました。ぜひ、「生徒の声」を届けて、より良い北中学校の運営につなげてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

お知らせ 交通安全教室①

 本日6校時に交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や、交通ルールを意識して実施することができました。

 世間も慌ただしく忙しいのが4月です。安全に気を付けながら日頃の登下校を行うことも確認しました。

了解 生徒会専門委員会

  本日6校時に「生徒会専門委員会」が行われました。最初の活動ということで、組織作りを行い、活動目標や活動内容についてを話し合いました。委員会活動が北中を動かすことになります。より良い北中を創っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 生徒会オリエンテーション

 本日1校時に「生徒会オリエンテーション」が行われました。先輩方が新入生に対して、北中のことを詳しく説明してくれました。新入生も少しずつ北中の生活をイメージすることができてきたようです。

 

〈対面行事〉

 

〈生徒会専門委員会の活動紹介〉

 

〈部活動紹介〉

学校 入学式

 本日、令和6年度 第35回 入学式が行われました。20名の新入生が北中学校に入学しました。

大変立派な態度で式に臨むことができました。

 期待と不安で胸がいっぱいなことと思います。明日は「生徒会オリエンテーション」が行われる予定です。北中学校について先輩方が詳しく説明してくれることと思います。先生方も全力でサポートしますので、安心して前向きに登校してきて下さいね。

 明日からも頑張りましょう!

キラキラ 新任式・始業式

 新任式が行われました。校長先生から今年度新しく北中学校でお仕事をする先生方の紹介がありました。また新しく着任された先生方から挨拶がありました。

 

 新任式の後、1学期始業式が行われました。

 校歌斉唱のあと、担当の発表として学級担任や学年担当、教科、部活動の担当が発表されました。

 校長先生の話では、「自主」という言葉についての説明がありました。学校教育目標の1つでもある「自主」について、考え、体現していく北中学校を今年度の目標として掲げました。

学校 令和6年度が始まります。

 令和6年度が始まります。

 新学期の始まりに合わせて、新芽も開花の準備を始めています。

 

 たんぽぽの黄色は、新学期の始まりを温かくお祝いしているかのようです。