活動紹介(R06)
修了式・離任式
本日は、修了式が行われました。1年生・2年生ともに立派に修了式を迎えることができました。代表生徒による1年の振り返りや修了証の授与が行われました。どの生徒も大きく成長できた1年でした。
校長先生からは、「桜梅桃李の道を切り拓く」というお話がありました。それぞれの植物の花の形や実の形は異なりますが、それぞれ確実に実を実らせます。北中生もそれぞれがそれぞれに頑張って実を実らせていってほしいというメッセージが込められていました。
諸連絡の中では、生徒指導担当から「継続することの大切さ」の話や、安全担当から年度末年度初めの交通安全や部活動時の注意点の話がありました。
最後に生徒会長から、新学期の生徒会オリエンテーションの準備の話がありました。
学級活動の後には、離任式が実施されました。生徒の皆さんも学年が上がり、また心機一転頑張っていこうという気持ちが強くなったと思います。それは先生方も同じです。異動される先生方には、新天地でも頑張ってほしいです。。
保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度も本校教育活動への御理解と御協力を大変ありがとうございました。
令和7年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
生徒会集会〈本部・中央〉
本日の生徒会集会は、本部・中央委員会による発表でした。
まずは、中央委員会から「あいさつ」についての発表がありました。北中生のあいさつを指数で示し、北中生が目指すあいさつについての説明がありました。爽やかな印象を与えるあいさつを目指していきましょう。
生徒会本部からは、これからの北中を1・2年生が中心となって引っ張っていくために結束力を高めるという目的のもと、レクリエーションでドッヂボールをしました。
最後に生徒会本部役員一人一人から、半期の活動の振り返りの発表がありました。引き続きリーダーシップを発揮していってほしいと思います。
卒業式
本日は、第35回卒業式でした。卒業生の姿勢は大変立派でした。また在校生の想いもしっかりと卒業生に届く、大変感動的な式となりました。
北中学校をよりよい学校にしようと、率先してリーダーシップを発揮し、後輩達を引っ張るなかで自分たちも成長していく。3年生はまさに「自主」を体現した学年だったと思います。
北中学校で学んだこと、経験したことの全てを力に変えて、それぞれが羽ばたく進路で、胸を張って堂々と頑張ってください!北中職員全員で応援しています。3年間、本当によく頑張りました。卒業おめでとうございます。
卒業式準備
本日5・6校時は在校生による卒業式準備です。明日の卒業式の大成功を願って、丁寧に会場準備を行います。
想いを込めて会場を設営します。その想いが会場に宿ります。明日を迎える準備は万端です。
卒業式全体練習
本日3・4校時に卒業式全体練習が行われました。
卒業生と在校生が一堂に会して、卒業式の流れを確認しました。
卒業生の想いと在校生の想い。それぞれが一体となることで素晴らしい式が創り出されます。1つ1つの所作や合唱の歌声に想いを乗せる意識をもって明日を迎えてほしいと思います。
3年生を送る会
まるで水墨画のような世界です。
北中学校の校庭も一面が雪景色になっています。
明け方まで降り続く予報ですので、登校の際は十分気を付けてください。
詳細はtetoruで配信します。
さて、今日は3年生を送る会を行いました。
生徒会が中心となり、お世話になった3年生たちに、感謝の気持ちを伝えました。
エピソードトークで、まだ知らない3年生のヒミツを知り
1年生と2年生からプレゼントを渡しました。
昨年度お世話になった先生から、メッセージビデオをいただきました。
3年職員からは、思い出のスライドショーをプレゼント。BGMは、学年の先生の生歌です(^^)
3年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。北中学校の最高学年として活躍してくださりありがとうございました。
1・2年生のみなさんは、先輩の姿から学ぶことがまだまだあると思います。
3年生と一緒に過ごせる残りの時間を大切にしたいですね。
思い出に残る、3年生を送る会になりましたね!
1年地層の観察
3月4日(火)、1年生が「地層からわかることは何だろうか。」をめあてに、地域の地層のつくりを調べに行きました。
まずは全体の観察です。厚さや広がり、傾きなどを確認しました。
その後、それぞれの層を砕いたり触ったりして、つくりを詳しく調べました。
学校に帰ってから、下の層は泥岩の層であることから深い海の底で堆積したこと、上の層は凝灰岩の層であることから近くで大きな火山活動が起こったことなどを考察しました。
自分の住む大地にどんな歴史があったのか、興味深いですね。
3年生 特別授業
3時間目、3年生を対象に『デートDV』をテーマにした養護教諭による性に関する特別授業が行われました。
事前アンケートの結果から恋人に対する男女の考え方の違いを学んだり、事例に登場する人物の気持ちをグループで話し合ったり、『デートDV』に関する動画を見て理解を深めたりしました。
互いを尊重し、気遣える関係を築くためには「同意」が大切であることを知ることができました。これは恋人関係に限らず、対人関係すべてに言えることだと思います。新たな場所での生活を迎える3年生、多くの人々と出会い、自他を大切にしながらよい関係を築いていってほしいです。
2年生 SC特別授業
大寒波も過ぎ去り、北中学校の校庭には青空が広がっています。
先週は風が冷たくとても寒かっただけに、今週はなんだか穏やかな日のように感じます。
さて、今日は2年生の学活の様子です。
スクールカウンセラーの○○先生から、『よりよい人間関係を築くために必要なこと』を教えていただきました。
「みなさんは、ヤマアラシのジレンマというのは知っていますか?」
「ヤマアラシはお互いにトゲがあるため、近づきすぎると刺さってしまうし、離れすぎると寂しくなってしまいます。これ、人間関係にも通じる部分がありますね。」
「ワークショップをやりましょう。こんなとき、みなさんはどのように感じたり思ったりしますか。」
「あ、私同じだ!」 「僕全然違う!」
「人はみんな、自分のメガネを通して世界を見ているのです。」
「これは何が見えますか?」
「うさぎ!」 「アヒル!」
「人によって見方は変わりますね。つまり、物事を様々な面から見ることはとても大切ですね。」
人との関わり方について、大切なことを学ぶことができました。
○○先生、ありがとうございました♧
生徒会集会〈団引継会〉
本日の生徒会集会は、団引継会が行われました。何のために行うのか、また、今後何をしていくのか全体で見通しをもった後、団ごとに分かれて引継ぎを行いました。
〈青団〉
〈赤団〉
〈白団〉
3年生から2年生へと団旗とともに想いが引き継がれました。中学校生活も残りわずかな3年生からの言葉には、重みがありました。
1・2年定期テスト
1・2年生の定期テストが行われています。
本日は2日目の最終日です。技術・家庭科、英語、国語、美術のテストを受けています。準備してきた成果を、全て出し切ってほしいと思います。
2年生 立志の登山
今週半ばから暖かくなるという予報ですが、今朝はしっかりと冷え込みました(^^;)
しかし、北中学校の生徒たちは、元気にがんばっています。
さて、今日は2年生が『立志の登山』を実施しました。
地元の里山『崇台山』に登り、自身の家族や地元への感謝の気持ちを再確認しました。
里山の自然を感じながら、
一生懸命歩きました。
山頂に到着。遠くに北中が見えますね。
担任の先生から、家族からの手紙を受け取り、
そっと開き、じっくりと読みました。
みんな、家族からの言葉をとても嬉しそうに読んでいました。
中には涙する友達も…。
普段は照れくさくてなかなか伝えられない感謝の気持ちを、しっかりと確認することができました。
大人への階段をひとつのぼった2年生たち。
今日からまた、気持ちを新たにがんばろう!
来年、日本一の卒業式を迎えられるように。
立志の集い
本日5・6校時の時間に2年生が「立志の集い」を行いました。
自己の成長を振り返り、将来を見通して自分の生き方について考える機会として、本校では毎年開催されています。「立志の集い」に向けて、企画・運営を生徒主体で行うことで、自主・自立の心を育みながら、自己の個性や能力に気付くと共に、仲間のよさを再発見する機会でもあります。
〈実行委員長挨拶〉
〈立志の誓い〉
〈記念合唱〉
〈自分史を保護者へ〉
〈記念写真〉
これまで支えてくれた方々への感謝を忘れず、本日立てた志に向かって、前進していってください。
学校集会〈校長講話〉
本日の学校集会では、校長講話が行われました。生徒会本部役員を巻き込みながらの講話となりました。
現在生徒会本部役員は、給食の際に使用する給食着について検討をしています。学校が用意した白衣を使用するのか。それとも個人持ちのエプロンを使用するのか。どちらにもメリット・デメリットがあります。それを踏まえて、どちらを使用していくことがよいのか、本部役員が意見を発表してくれました。
白衣がよいという意見を主張する生徒もいれば、エプロンがよいと主張する生徒もいます。ただ、前提にある「北中学校をよりよい学校にしていく」ことや「給食着の目的」等を念頭に置きながら、合意形成を図っていきます。決して意見を否定するのでは無く、受け入れながらよりよいものを導き出していく。この過程はとても大事なものです。どのような合意形成がされるのか、楽しみです。
3年生 SC特別授業
1月29日(土)5時間目、3年生に向けたSC(スクールカウンセラー)特別授業が行われました。
「新しい世界、新しい人たちとの出逢い」をテーマに、「自分が考える自分」と「他者から見た自分」の性格を比較し、自己理解を深めました。友達からの思わぬ発言に驚く生徒も見られました。また、卒業後の生活は新たな自分の一面を表現できるよい機会であり、理想の自分になるためには行動を起こすことが大切だと学びました。
生徒会集会〈本部・中央、保健、広報〉
生徒会集会は、本部・中央委員会、保健委員会、広報委員会による発表でした。
まずは、保健委員会から発表がありました。コロナと花粉症についての発表でした。新型コロナウイルスが発生してから5年が経ちました。しかし、流行は繰り返しています。できることは、咳エチケットと手洗いうがいをこまめにすることだと説明してくれました。また、花粉症が気になるシーズンに入りました。薬を処方してもらうこととコンタクトの人は眼鏡を使用することがオススメであると説明してくれました。
次に広報委員会から発表がありました。広報委員が作成したポスターを活用して、これれまでの学校行事を振り返りました。このような発表があると、行事が「点」で終わらず、「線」で繋がるということを実感しました。
最後に本部・中央委員会から発表がありました。生徒会本部からは、「生徒会通信」の発行について説明がありました。生徒会活動が「見える化」していてよいと感じました。
学校集会
1月21日(火)に学校集会を行いました。
校長講話では、心と行動どちらが大事かをテーマに、校長先生からお話がありました。
「心の持ち方、あり様によって行動が変わり、行動を変えると心を変えることができる。」という奈良薬師寺の教えが印象に残りました。
*
また、先日行われた校内書き初め大会の表彰も行われました。金賞に輝いた8名の皆さん、入賞おめでとう。
2年生気象観測
学校周辺の気象要素がどのように変化しているのかを調べるために、1月20日(月)、2年生が気象観測を行いました。
調べる要素は「雲量」「雲形」「天気」「気温」「湿度」「気圧」「風向」「風力」の8要素です。
8時30分から始めて1時間ごとに16時30分まで観測しました。
観測者によって雲量に差が出たり、湿度の読み取りに苦戦したりしていましたが、どうにか計9回のデータを集めることができました。
明日はこのデータをグラフ化し、変化の特徴を考察する予定です。
校内書き初め大会
本日の5・6校時に書き初め大会が開催されました。
新年を迎え、心新たに新年の意気込みを筆に込めて書き表しています。しーんとした静寂の中、集中して書き進める姿は大変立派です。
課題は、1年「新たな決意」、2年「生命の尊重」、3年「友好の精神」です。どのような力作が生まれるのか楽しみです。
〈3年生〉
〈1・2年生〉
今日明日は、3学期学校公開日となっています。ぜひ生徒の頑張る姿を見に来ていただければと思います。また明日からは、校内書き初め展が17日(金)まで開催されます。どうぞ、ご都合の付くときに足を運んでください。
1・2年冬休み明けテスト
本日1・2年生では冬休み明けテストが行われています。冬休み中に取り組んだ学習の成果を発揮する場です。最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。
始業式が行われました。校長先生からは、「心の軸を意識して」という内容の話がありました。「考え方の軸、心の軸」を獲得するために、日頃から物事に対して考えをもつこと、「○○だから、~のように判断した」と根拠をもつことが大切であると話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も本校教育活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みの部活動
12月27日(金)は、令和6年最後の部活動日でした。
各部ともいつもの練習の後、グラウンドやコート、部室などの片付けを行い、今年を締めくくりました。
次の部活動日は1月6日(月)です。元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
では、よいお年をお迎えください。
〈陸上競技部〉
〈ソフトテニス部〉
〈卓球部〉
〈バレーボール部〉
冬休みの活動
今日から冬休みです。
部活動の前、1・2年生は学習会を行いました。各自が用意した冬休みの課題に集中して取り組んでいました。
〈バレーボール部、卓球部、陸上競技部〉
〈ソフトテニス部〉
学習会の後は部活動です。基礎練習を行って技術や体力を高めたり、ミーティングを行ってチームの方向性を確認したりしていました。
〈ソフトテニス部〉
〈陸上競技部〉
〈卓球部〉
〈バレーボール部〉
3年生の中にも登校して受験勉強を行っている生徒がいました。
冬休み1日目、「自分で考え、自分で決める」冬休みが過ごせたようですね。
2学期終業式
本日は2学期終業日です。2学期終業式が行われました。
各学年から、2学期の振り返りが行われました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
校長先生からは、学校教育目標である「自主」についての話がありました。「自主」についての2学期の振り返りのアンケートの結果を共有しました。「自主」を意識して行動できたかについて、☆5つを満点として、自己評価を行った結果、全校の平均値が☆「3.54」という結果が出ました。自分で考え、自分で決めることの重要性について話がありました。
諸連絡では、生徒指導担当から「闇バイトの危険性」と「節目」についての話がありました。また、安全担当から年末年始の帰省に伴う安全管理についての話と冬季休業中の部活動についての話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校教育活動への御理解と御協力を大変ありがとうございました。3学期も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
生徒会集会〈本部・中央〉人権学習のまとめ
本日の生徒会集会は、本部・中央委員会による人権学習のまとめが行われました。
まず最初に「優しさのハート」についての振り返りが行われました。各学年、「感謝」や「思いやり」を形に表すことができました。
次に、「Make Smile Week」の結果についてや、先日行われた「いじめ防止子ども会議」の報告がありました。
最後に、各学年から人権宣言の発表がありました。
今回の人権学習旬間で学んだことや考えたことを、これからの生活の中でも生かしていって欲しいと思います。
ファングリッシュ活動#4
本日(12/12)はジンジャーブレッドデーです。ジンジャーブレッドとはショウガを使った洋菓子の一種です。アメリカ合衆国ではクリスマスのときに家庭で作ります。またジンジャーブレッドをかかたどった人形をクリスマスのオーナメントとして飾ることもあります。
さて、本日のEnglish, Go, Now ではクリスマス・トス・ゲームを行いました。紙コップを5,6個並べてその中にめがけてピンポン球を投げ入れます。紙コップには( go / like / see / want ) などの英単語が書かれていて、ボールの入ったコップに書かれた単語を使って1文をつくらなければなりません。さあ、みんなどのような文が作れたでしょうか。
いじめ防止子ども会議
本日「いじめ防止子ども会議」が北中学校にて開催されました。小野小学校の6年生と北中学校の2年生が、小野地区からいじめをなくしていくために子ども達自身でいじめについて考える会議です。
今回の会議のテーマは「いじめをなくすために大切なことを考え、未然防止の視点から行動を起こす」でした。
まずは、「しりとり自己紹介ゲーム」というアイスブレイクゲームを行い、親睦を深めます。
次に、いじめをなくすために大切だと思うことについて、漢字1文字で表現し、その理由を発表しました。
そして、表出された意見を「いじめの未然防止」と「いじめの対処法」の2種類に分類しました。
次に、「いじめ未然防止の視点」から小野地区で取り組める活動についてアイデアを出し合い発表しました。
最後に、小・中学生代表として生徒会長と、企画委員長が会議の総括を行いました。
中学生が上手にリーダーシップを発揮し、子どもたち自身で本当に充実した活発な会議を開催することができました。この会議の成果を各学校で共有し、小野地区でいじめの未然防止を達成していきましょう。
専門委員会〈後期中間振り返り〉
本日の昼活動は、専門委員会の後期中間振り返りでした。委員会ごとに分かれて、これまでの活動を振り返りました。
振り返りの視点は「Good」・「Bad」・「Next」です。
後期の生徒会スローガン「同心協力~生徒一人一人が志をもち創り上げる北中~」を反映させた活動になるように、各委員会が主体的に振り返りを行っていました。
〈保健委員会〉
〈広報委員会〉
〈整美委員会〉
〈本部・中央委員会〉
〈放送委員会〉
〈図書委員会〉
〈給食委員会〉
人権DVD視聴
人権学習旬間の取り組みの一環で、人権DVDを視聴しました。
DVDのタイトルは「悩まずアタック!~脱・いじめのスパイラル~」でした。
中学1年生の主人公が、同じ部活動の同級生たちからささいなことをきっかけに無視されるようになり、苦悩しながらもいじめに立ち向かうというお話です。いじめられた側の気持ちや、突然始まるいじめの怖さについて改めて気付かされる内容でした。また、「いじり」と「いじめ」の違いなどにも触れ、何気ない一言が相手の心に深い傷を残してしまうこともあるのだと、生徒たちも真剣に見入っていました。
加害者はふざけたつもりやいじりのつもりでも、被害者が心身の苦痛を感じてしまえばいじめとなってしまいます。日常の生活の中での言葉掛けや接し方、1つ1つの意識を高める良い機会になりました。
ファングリッシュ活動#3
12月4日(木)
本日昼休みにEnglish, Now, Go!を実施しました。
いよいよ本格的な冬の到来です。12月と言えばクリスマスですね。
そこで今日はクリスマスツリーの飾り付けを行いました。
カラフルなオーナメントですね。お願い事も書いてみました。
いいことがたくさんありますように!
ファングリッシュ活動#2
11月28日(木)お昼休みにEnglish, Now, Go!を実施しました。
今回は英語の本の読み聞かせです。ALTの先生が絵本を読んでくれました。
こんなふうにお話を読んでもらうのは久しぶりですね。
熱心に聞き入っていました。「ところどころ聞き取れたよ!」という声も聞こえました。
北中図書室には英語の本が何冊かあり、貸し出しもしています。
じっくり時間をかけて1冊読み通せたらいいですね。
1年タマネギ定植
本日6校時に、1年生がタマネギの定植を行いました。
種まきをしてから、約2ヶ月。昼休みの時間を活用して、草むしりを行ってきました。その成果もあり、地元の農家さんにはお褒めの言葉をいただきました。
少人数で協力して、例年よりも広範囲に定植を行うことができました。これから引き続き、草むしりや水やりを行い、来春立派なタマネギをたくさん収穫できるようにしたいですね。
御協力ありがとうございました!(廃品回収)
11月30日(土)天候にも恵まれ
予定どおり「第2回廃品回収」を行うことができました
地区を回ってくださった車が続きます
生徒たちが運びます
空き缶をつぶします
閉会式
生徒のみさなん、PTA役員のみなさんお世話になりました!
地域のみなさま
廃品回収に御協力くださった保護者のみなさま
大変ありがとうございました
生徒会集会〈人権集会〉
本日の生徒会集会は、人権集会でした。12月3日(火)~17日(火)までの期間、北中学校は人権学習旬間となっています。
人権学習旬間のスローガンは「え:笑顔溢れる が:学校にするために お:思いやりの行動を大切に」です。
このスローガンを達成していくために、「優しさのハート」や「Make Smile Week」、「人権ソング」等の活動を行っていきます。
最近は、一段と寒さが増してきました。明日からはさらに冷え込みが厳しくなるようです。そのような中ですが、北中学校では温かい心が溢れる期間をぜひ築き上げていってほしいと思います。
「PTA・生徒会主催 教育講演会」がありました
「Bom dia!!(ボンジーア)」でお馴染みのFMぐんま「WAI WAI Groovin’」DJ 内藤 聡さんが北中学校に来て下さいました。
内藤さん「WAI WAI Groovin’聞いたことある?」
(何人も手が挙がる)
内藤さん「えー うれしいなあ」
生徒たちはラジオから聞こえる声の主を 実際間近にし格別だったことでしょう。
テーマは「今の僕が伝えられること。簡単なこと。」
中学生のころに「DJになる!」と決意したそうです。
強い思いをもつこと。
決意したら口にすること。
未来に向かう北中生にはとても力になる言葉でした。
SC特別授業〈1年生〉
SC(スクールカウンセラー)から、1年生を対象に特別授業が行われました。
特別授業のテーマは「ストレスとの付き合い方」でした。まずは、ストレスの原因となるストレッサーは人それぞれであることを理解しました。そして、人間の脳は「現状維持を好む」ということについても理解しました。その上で、ストレスと上手に付き合っていくためには、ストレッサーが何なのかを整理し、そのストレッサーに対して認知的評価で数値化し、コーピングを選択して実施することが大切であることを学びました。
クラスメイトのコーピングを共有する中で、コーピングの引き出しを増やすことができました。
焼きいも集会
11月15日(金)小野小学校で焼きいも集会が開催され、北中1年生が参加しました。
小学生を手伝って手際よくたき火を作ります。
組み立てた小枝が勢いよく燃えています。
灰の中にいもを埋めて蒸し焼きにします。
焼き上がるまで小学生と遊びます。
小野小の皆さん、今日は焼きいも集会に招待していただきありがとうございました。
2学期定期テスト②
本日は2学期定期テストの2日目です。昨日に引き続き、集中して取り組んでいます。自分がやってきたことに対して、納得を得られる形で終われることを期待しています。頑張れ!北中生!
2学期定期テスト①
本日から2学期定期テストが行われています。今日まで準備してきた勉強の成果を精一杯発揮してもらいたいと思います。
ファングリッシュ活動#1
What's your favorite character?
11月7日にファングリッシュ活動としてキャラクター・マッチングを行いました。マンガやアニメのキャラクターのイラストが描かれたカードを裏返しにして机の上に並べます。参加者はその中から2枚カードを引きます。同じキャラクターが出たらカードをもらえます。最後にいちばんカードを多く持っている人が勝ちです。神経衰弱の要領ですね!
How many cards did you get?
It looks fun, doesn't it?
北中学習発表会
本日は北中学習発表会が開催されました。
開会行事の後、音楽発表の部が行われました。生徒たちは、2学期に入ってからそれぞれのパートでパートリーダーを中心に合唱の練習を積み重ねてきました。音取りから始まり、段々と声がそろってきて、「合唱」の素晴らしさに気付きながら今日を迎えました。本番では堂々とした歌声を響かせることができました。
続いて、「少年の主張、英語弁論、キャリア体験」についての発表が行われました。堂々とした態度で発表することができました。また、キャリアの視点から、世界観を広げることもできました。
休憩時間には、校舎内に展示された作品の見学を行いました。
そして、1・2年生は体育館で学習発表会を行いました。
1年生の部では、「富岡製糸場及び横浜校外学習、SDGs」についての発表がありました。丁寧に調べたスライドに、クイズを交えた発表で、聞いている人たちも発表を楽しむことができました。
2年生の部では、「職場体験学習」を題材にした劇の発表がありました。演技力抜群の役者たちとBGMやナレーションなどの技術担当がしっかりとかみ合い、素晴らしい劇を披露してくれました。会場は笑い声で溢れていました。
3年生は音楽室にて進路学習会を行いました。これから始まる受験の事務手続きをはじめ、受験生としての心構えや在り方を親子で学びました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はお忙しい中北中学校に足を運んでいただきありがとうございました。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
生徒会集会〈本部・中央、図書、放送、整美〉
本日の生徒会集会では、多くの委員会から発表がありました。
まずは、生徒会本部から後期生徒会のスローガンの発表がありました。
後期生徒会のスローガンは、「同心協力~生徒1人1人が志をもち創り上げる北中~」です。このスローガンを達成できるように北中全員で頑張っていってほしいと思います。
続いて、中央委員会から「あいさつの強化」についての発表がありました。現在の北中生の挨拶の課題を、全体で共有し、目指す挨拶の目標を確認しました。また、「あいさつ当番」や「あいさつ指数」の導入により強化を図っていくことについて発表がありました。
次に、図書委員会から発表がありました。図書委員会からは、スタンプラリーの開催についてや、図書室利用者が減少しているという課題に対して、放送委員会や広報委員会も巻き込みながら課題解決を図っていくという発表がありました。
そして、放送委員会から活動内容についての発表がありました。クイズも交えながらの、楽しい発表となりました。
最後に、整美委員会から発表がありました。「自転車の施錠」の呼びかけや、11月1日から開始される「自転車罰則の強化」についての説明がありました。
生徒が主体となり、活発な委員会活動が行われていると感じました。委員会活動を充実させ、生徒主体でより自治的な運営ができるとよいと思います。
避難訓練③〈地震想定〉
本日は今年度3回目の避難訓練が行われました。地震を想定した避難訓練で、時間予告無しで実施しました。
今回は生徒が清掃をしている時間に地震が発生したという想定で実施しました。生徒は校内外の清掃場所に分散していました。場所によって周囲の安全確保の仕方は異なります。
万が一が発生した場合、自分の命を守るためにどのような行動をとることができるのか。今日考えたことを日頃意識して生活できると訓練が生きると思います。
富岡甘楽中体連総体駅伝競走大会
本日Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡および周辺コースにて、富岡甘楽中体連総体駅伝競走大会が開催されました。北中からは男子1チーム、女子1チームが出場しました。
青空の下、男女ともに粘り強く襷を繋ぐことができました。
〈男子チーム〉
〈女子チーム〉
夏休みからコツコツ粘り強く練習を重ねてきました。生徒同士が声をかけ合いながら出場者を集めて、チーム作りをし、できあがったチームで頑張ってきました。辛くてキツい長距離走に、自分から「挑戦」し、続けてきた「努力」は、必ず自分の財産になります。選手のみなさん、よく頑張りました。応援してくださった方々も、本当にありがとうございました。
生徒会集会〈駅伝壮行会〉
本日の生徒会集会では、駅伝壮行会が行われました。
駅伝担当から駅伝部のメンバーの練習への取り組みや成長についての話がありました。その後、選手一人一人から決意表明がありました。
生徒会長と校長先生から激励の言葉をもらいました。
10月10日(木)にYokowoシルクアスレチックスタジアム富岡及び周辺コースにて富岡甘楽総合体育大会 駅伝競走大会が開催されます。男子は8時45分、女子は10時15分発走になります。応援をよろしくお願いします。
合同音楽①
本日6校時に1回目の合同音楽が行われました。初めての合同音楽のめあては、「並び順を覚え、最後まで通して歌ってみよう!」でした。
2曲歌いました。歌詞に込められた意味からイメージを膨らませて歌うことが重要であること。自信をもって歌うためにも「音取り」が重要であること。この2点に気付くことができていました。さらに良い合唱を創り上げましょう。
2年生 職場体験学習②
今日は、職場体験学習の2日目です。
作業にも少し慣れ、余裕と自信が感じられる生徒たち。
仕事をすることの大変さややりがい、嬉しさを体験したり、
自分が体験したことのある体験でも、今までとは違った感じ方をしたりすることができました。
この体験を、今後に生かしていきたいですね。
事業所のみなさま、ありがとうございました。
2年生 職場体験学習①
今日は2年生の職場体験学習1日目でした。
今年度は11の事業所の方々に協力していただき、職場体験学習を行っています。
普段経験できないことを体験することができた生徒たちは、少し誇らしげに見えました。
明日は体験二日目。みんな元気にがんばりましょう!
協力してくださった事業所のみなさま、ありがとうございますm(__)m
1年横浜校外学習⑥
班別行動を無事に終え、清々しい表情で全班が赤レンガ倉庫に、時間内に集合することができました。
約束をしっかり守れたご褒美としてお土産購入の時間もサービスです。生徒たちは両手いっぱいのお土産を買うことができたようです。
さて、どのような学びがあったのでしょうか?帰りのバスの中で共有したいと思います。
1年横浜校外学習⑤
「シルク博物館」での見学を終えて、これから班別行動です。さあ各班協力して行動し、13時45分に赤レンガ倉庫に帰ってくることはできるのでしょうか。期待しています。
〈1班〉
〈2班〉
〈3班〉
〈4班〉