活動紹介(R06)
1・2年定期テスト
1・2年生の定期テストが行われています。
本日は2日目の最終日です。技術・家庭科、英語、国語、美術のテストを受けています。準備してきた成果を、全て出し切ってほしいと思います。
2年生 立志の登山
今週半ばから暖かくなるという予報ですが、今朝はしっかりと冷え込みました(^^;)
しかし、北中学校の生徒たちは、元気にがんばっています。
さて、今日は2年生が『立志の登山』を実施しました。
地元の里山『崇台山』に登り、自身の家族や地元への感謝の気持ちを再確認しました。
里山の自然を感じながら、
一生懸命歩きました。
山頂に到着。遠くに北中が見えますね。
担任の先生から、家族からの手紙を受け取り、
そっと開き、じっくりと読みました。
みんな、家族からの言葉をとても嬉しそうに読んでいました。
中には涙する友達も…。
普段は照れくさくてなかなか伝えられない感謝の気持ちを、しっかりと確認することができました。
大人への階段をひとつのぼった2年生たち。
今日からまた、気持ちを新たにがんばろう!
来年、日本一の卒業式を迎えられるように。
立志の集い
本日5・6校時の時間に2年生が「立志の集い」を行いました。
自己の成長を振り返り、将来を見通して自分の生き方について考える機会として、本校では毎年開催されています。「立志の集い」に向けて、企画・運営を生徒主体で行うことで、自主・自立の心を育みながら、自己の個性や能力に気付くと共に、仲間のよさを再発見する機会でもあります。
〈実行委員長挨拶〉
〈立志の誓い〉
〈記念合唱〉
〈自分史を保護者へ〉
〈記念写真〉
これまで支えてくれた方々への感謝を忘れず、本日立てた志に向かって、前進していってください。
学校集会〈校長講話〉
本日の学校集会では、校長講話が行われました。生徒会本部役員を巻き込みながらの講話となりました。
現在生徒会本部役員は、給食の際に使用する給食着について検討をしています。学校が用意した白衣を使用するのか。それとも個人持ちのエプロンを使用するのか。どちらにもメリット・デメリットがあります。それを踏まえて、どちらを使用していくことがよいのか、本部役員が意見を発表してくれました。
白衣がよいという意見を主張する生徒もいれば、エプロンがよいと主張する生徒もいます。ただ、前提にある「北中学校をよりよい学校にしていく」ことや「給食着の目的」等を念頭に置きながら、合意形成を図っていきます。決して意見を否定するのでは無く、受け入れながらよりよいものを導き出していく。この過程はとても大事なものです。どのような合意形成がされるのか、楽しみです。
3年生 SC特別授業
1月29日(土)5時間目、3年生に向けたSC(スクールカウンセラー)特別授業が行われました。
「新しい世界、新しい人たちとの出逢い」をテーマに、「自分が考える自分」と「他者から見た自分」の性格を比較し、自己理解を深めました。友達からの思わぬ発言に驚く生徒も見られました。また、卒業後の生活は新たな自分の一面を表現できるよい機会であり、理想の自分になるためには行動を起こすことが大切だと学びました。
生徒会集会〈本部・中央、保健、広報〉
生徒会集会は、本部・中央委員会、保健委員会、広報委員会による発表でした。
まずは、保健委員会から発表がありました。コロナと花粉症についての発表でした。新型コロナウイルスが発生してから5年が経ちました。しかし、流行は繰り返しています。できることは、咳エチケットと手洗いうがいをこまめにすることだと説明してくれました。また、花粉症が気になるシーズンに入りました。薬を処方してもらうこととコンタクトの人は眼鏡を使用することがオススメであると説明してくれました。
次に広報委員会から発表がありました。広報委員が作成したポスターを活用して、これれまでの学校行事を振り返りました。このような発表があると、行事が「点」で終わらず、「線」で繋がるということを実感しました。
最後に本部・中央委員会から発表がありました。生徒会本部からは、「生徒会通信」の発行について説明がありました。生徒会活動が「見える化」していてよいと感じました。
学校集会
1月21日(火)に学校集会を行いました。
校長講話では、心と行動どちらが大事かをテーマに、校長先生からお話がありました。
「心の持ち方、あり様によって行動が変わり、行動を変えると心を変えることができる。」という奈良薬師寺の教えが印象に残りました。
*
また、先日行われた校内書き初め大会の表彰も行われました。金賞に輝いた8名の皆さん、入賞おめでとう。
2年生気象観測
学校周辺の気象要素がどのように変化しているのかを調べるために、1月20日(月)、2年生が気象観測を行いました。
調べる要素は「雲量」「雲形」「天気」「気温」「湿度」「気圧」「風向」「風力」の8要素です。
8時30分から始めて1時間ごとに16時30分まで観測しました。
観測者によって雲量に差が出たり、湿度の読み取りに苦戦したりしていましたが、どうにか計9回のデータを集めることができました。
明日はこのデータをグラフ化し、変化の特徴を考察する予定です。
校内書き初め大会
本日の5・6校時に書き初め大会が開催されました。
新年を迎え、心新たに新年の意気込みを筆に込めて書き表しています。しーんとした静寂の中、集中して書き進める姿は大変立派です。
課題は、1年「新たな決意」、2年「生命の尊重」、3年「友好の精神」です。どのような力作が生まれるのか楽しみです。
〈3年生〉
〈1・2年生〉
今日明日は、3学期学校公開日となっています。ぜひ生徒の頑張る姿を見に来ていただければと思います。また明日からは、校内書き初め展が17日(金)まで開催されます。どうぞ、ご都合の付くときに足を運んでください。
1・2年冬休み明けテスト
本日1・2年生では冬休み明けテストが行われています。冬休み中に取り組んだ学習の成果を発揮する場です。最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。