地域の方々への連絡
学校ホームページの移行について
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
本日5校時に、1年生を対象に歯科指導が行われました。
テーマは「歯肉から、健康生活を見直そう!」でした。
生徒はまず、レーダーチャートを作成し、自分の課題を見つけました。その後、「歯肉炎」について理解しました。
次に歯周病予防を意識した歯の磨き方を考えました。そして、自分の歯肉を守るための歯磨きを工夫し、自分に合った歯磨きの仕方を見つけました。
毎日行う歯磨き。だからこそ、自分の課題を解決し、工夫して歯磨きを行うことで、自分の口内環境を整え、毎日健康に元気に生活していけるようにしてほしいと思います。
本日5校時に、3年生を対象に租税教室が開催されました。富岡市役所税務課の講師をお招きしての開催となりました。
まずは、税を身近に感じてもらうためにクイズ形式で、「税金」について理解を深めました。
クイズと並行して、副教材を用いながら、「税金の種類」や「累進課税」、「消費税率」について確認しました。
最後に、「税金」が無くなると、どのような社会になるのかを題材にしたDVDを視聴し、税がより生活に身近なものであることを知りました。
おまけで、1億円の重さを体験している生徒もいました。
本日は専門委員会がありました。1学期の振り返りを行いました。
委員会ごとに、1学期の目標の確認を行い、その目標に沿った「日常活動」と「創意活動」について、Good・Bad・Nextの視点で振り返りをしました。
〈中央委員会〉
〈保健委員会〉
〈図書委員会〉
〈放送委員会〉
〈広報委員会〉
〈整美委員会〉
〈給食委員会〉
振り返りを基に、2学期もより良い委員会活動を行い、より自治的な学校を目指していって欲しいと思います。
本日6校時に学校保健委員会が開催されました。「群馬PUSH」の方々を講師としてお招きしての開催となりました。
今回の学校保健委員会のテーマは「心肺蘇生と命の大切さを学ぶ」でした。「他人が突然倒れた時、最善の行動をとることができる」、「胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を体験する」、「講習会を通して、共助・思いやりの心を育む」の3つをねらって開催されました。
まずは、心臓突然死で、AEDを使うことなく亡くなってしまった中高生たちの動画を視聴しました。身近にも起こりうる事例を用いた内容に、生徒たちも真剣なまなざしで見入っていました。
次に講師の方から、胸骨圧迫の重要性や必要性についてお話をいただきました。
いよいよ実践です。「あっぱくん」を用いて、胸骨圧迫とAEDの使用について練習を行いました。
大きな声で助けを求める姿、胸骨圧迫に姿勢良くリズムよく取り組む姿、近くにいるペアと連携して対応する姿は大変素晴らしかったです。「群馬PUSH」の方からもお褒めの言葉をいただきました。
大切なことは、「3つのPUSH!胸をPUSH!AEDのボタンをPUSH!そして、あなた自身をPUSH!!」です。いざというときに行動に移せる自分でありたいですね。
1年生の給食の時間に栄養士の方をお招きして、食育について理解を深めました。
気温が高くなり、熱中症への懸念が大きくなる時期には、やはりこまめな水分補給が大切であるとお話ししてくださいました。また、夏野菜からの水分補給の重要性や、夏休み中もしっかりと3食食べることで健康体で元気に活動できるということを教えてくださいました。
5月29日(木)
〇リンクリストに「小野小学校」と「学校給食(市給食センター)」を追加しました。