活動紹介(R06)
1年歯科指導
本日5校時に、1年生を対象に歯科指導が行われました。
テーマは「歯肉から、健康生活を見直そう!」でした。
生徒はまず、レーダーチャートを作成し、自分の課題を見つけました。その後、「歯肉炎」について理解しました。
次に歯周病予防を意識した歯の磨き方を考えました。そして、自分の歯肉を守るための歯磨きを工夫し、自分に合った歯磨きの仕方を見つけました。
毎日行う歯磨き。だからこそ、自分の課題を解決し、工夫して歯磨きを行うことで、自分の口内環境を整え、毎日健康に元気に生活していけるようにしてほしいと思います。
3年租税教室
本日5校時に、3年生を対象に租税教室が開催されました。富岡市役所税務課の講師をお招きしての開催となりました。
まずは、税を身近に感じてもらうためにクイズ形式で、「税金」について理解を深めました。
クイズと並行して、副教材を用いながら、「税金の種類」や「累進課税」、「消費税率」について確認しました。
最後に、「税金」が無くなると、どのような社会になるのかを題材にしたDVDを視聴し、税がより生活に身近なものであることを知りました。
おまけで、1億円の重さを体験している生徒もいました。
生徒会集会〈専門委員会②〉
本日は専門委員会がありました。1学期の振り返りを行いました。
委員会ごとに、1学期の目標の確認を行い、その目標に沿った「日常活動」と「創意活動」について、Good・Bad・Nextの視点で振り返りをしました。
〈中央委員会〉
〈保健委員会〉
〈図書委員会〉
〈放送委員会〉
〈広報委員会〉
〈整美委員会〉
〈給食委員会〉
振り返りを基に、2学期もより良い委員会活動を行い、より自治的な学校を目指していって欲しいと思います。
学校保健委員会
本日6校時に学校保健委員会が開催されました。「群馬PUSH」の方々を講師としてお招きしての開催となりました。
今回の学校保健委員会のテーマは「心肺蘇生と命の大切さを学ぶ」でした。「他人が突然倒れた時、最善の行動をとることができる」、「胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を体験する」、「講習会を通して、共助・思いやりの心を育む」の3つをねらって開催されました。
まずは、心臓突然死で、AEDを使うことなく亡くなってしまった中高生たちの動画を視聴しました。身近にも起こりうる事例を用いた内容に、生徒たちも真剣なまなざしで見入っていました。
次に講師の方から、胸骨圧迫の重要性や必要性についてお話をいただきました。
いよいよ実践です。「あっぱくん」を用いて、胸骨圧迫とAEDの使用について練習を行いました。
大きな声で助けを求める姿、胸骨圧迫に姿勢良くリズムよく取り組む姿、近くにいるペアと連携して対応する姿は大変素晴らしかったです。「群馬PUSH」の方からもお褒めの言葉をいただきました。
大切なことは、「3つのPUSH!胸をPUSH!AEDのボタンをPUSH!そして、あなた自身をPUSH!!」です。いざというときに行動に移せる自分でありたいですね。
1年給食時間の食育
1年生の給食の時間に栄養士の方をお招きして、食育について理解を深めました。
気温が高くなり、熱中症への懸念が大きくなる時期には、やはりこまめな水分補給が大切であるとお話ししてくださいました。また、夏野菜からの水分補給の重要性や、夏休み中もしっかりと3食食べることで健康体で元気に活動できるということを教えてくださいました。
薬物乱用防止教室〈1年〉
本日の3校時に、講師の方をお招きして1年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。
まずは薬物についての基礎的な知識を確認しました。
その後DVDを視聴する中で、薬物に手を染めていく過程や薬物を勧められた時に断ることの難しさと大切さについて考えました。
そして、保護司の方や更生保護女性会の方に協力をいただきながら、実際に迫られたときに断ることができるのかとロールプレイを通してシミュレーションを行いました。
最後には、講師の方に届いた実際の手紙を教材にしながら、薬物乱用防止の重要性について深く理解しました。
夏季休業が近づいてきています。夏季休業は、緊張がほぐれると同時に生徒の自由な時間が増える時期です。そのような中でも適切な判断と行動を取ることができるように、学校としても引き続き指導をしていきたいと思います。その旨をご理解いただき、ご家庭や地域におかれましても、同様のご指導をよろしくお願いいたします。
県総体壮行会
生徒会集会にて県総体壮行会が行われました。本校から県大会に出場するのは、女子ソフトテニス部と陸上競技部です。両部員から、決意表明がありました。
女子ソフトテニス部の個人戦は、まずは7月6日(土)に高崎の上並榎テニスコートにて競技が行われます。
陸上競技部は、7月20日(土)・21日(日)に、正田醤油スタジアム群馬にて競技が行われます。
各部とも、北中の代表として、富岡甘楽の代表として、精一杯最後まで諦めず戦い抜いてきて欲しいと思います。頑張れ!北中生!!
生徒会集会〈保健集会〉
本日の生徒会集会は、保健委員会が学校保健委員会の事前学習として発表をしてくれました。
「もしも人が倒れていたら、自分はどのような行動をするか」という質問に対して、生徒たちは自分の考えを表現しました。次に中学生が心肺蘇生法の実施により命を救った事例について、保健委員の生徒がナレーションをしながら紹介してくれました。行動を起こすことの大切さについて確認することができました。
最後に、本校に設置されているAEDの場所や、生徒達が日頃利用する施設のAEDの設置場所について、わかりやすいスライドを活用しながら説明してくれました。
7月12日(金)に控えている学校保健委員会に向けて、良い事前学習を行うことができました。
令和6年度 少年の主張 富岡市大会
本日13時45分〜「令和6年度 少年の主張 富岡市大会」がかぶら文化ホールにて開催されました。
本校からも2名の代表者が堂々と発表をしました。聴衆に主張を届けようと迫り来るような声色で表現したり、表情豊かに表現する姿は大変立派でした。
本校からは1年生も参加しました。主張を聴く中で「自分の考えと比較をすること」、「新たな視点を得ること」を意識しながらしっかりとした態度で聴くことができました。聴いて感じたことを日常生活に生かすとともに、来年度の少年の主張に繋げてもらいたいと思います。
体育大会
「生徒一人一人が主人公になってつくる北中」をスローガンに掲げ、体育大会が盛大に開催されました。
各団のスローガンも掲示され、気合いも入ります!
雨天のため、体育館にて開会式が行われました。大変立派な選手宣誓でした。
最初の種目は、「長縄」です。各団必死に練習してきた成果を発揮する機会です!団結力を魅せます!
選手達の気合いが雨雲を吹き飛ばし、校庭にて行った次の種目は、「台風の目」です。白熱したバトルが繰り広げられました。
次の競技は、生徒会本部企画の「障害物競走」です。ユーモア溢れる企画ばかりで、保護者も巻き込みながら会場全体で競技を楽しみました。
体育大会と言えば、リレーです!まずは、「女子全員リレー」!
続いて、「男子全員リレー」!
最終種目は、「男女混合選抜リレー」です!各団の実力者達が、しのぎを削りました!
閉会式では、生徒会長のユーモア溢れるかけ声「けっか、はっぴょ~うっ!!」のもと結果発表が行われました!
天気が優れない中での体育大会から私たちは、「臨機応変に対応する力」をはじめ、たくさんのことを学びました。また、かけがえのない思い出を創ることができました。最後には、北中生の笑顔が晴れやかに咲き誇りました!
本日は足下の悪い中、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援と競技でのご協力を本当にありがとうございました。引き続き、北中の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
定期テスト②
本日は定期テストの2日目です。
本日の教科は、「社会」・「美術」・「国語」・「音楽/保健体育」です。いよいよラストスパート!!最後まで粘り強く頑張れ!!北中生!!
〈3年生〉
〈2年生〉
〈1年〉
定期テスト①
本日から2日間にわたって定期テストが行われています。
本日は「技術・家庭科」、「理科」、「英語」、「数学」のテストが行われています。最後まであきらめず、勉強してきたことを出し切ってもらいたいと思います。
頑張れ!北中生!!
〈3年生〉
〈2年生〉
〈1年生〉
学校集会〈表彰・校長連絡〉
学校集会では、表彰と校長連絡が行われました。
少年の主張校内大会や郡市中体連総体の表彰が行われました。気持ちの良い返事がたくさん聞こえてくる、メリハリのある表彰になりました。
校長先生からは、「未来へつなぐプロジェクト」についての話がありました。
合同体育③
本日4校時に合同体育③が行われました。太陽の日射しが降り注ぐ中、開閉会式の動きの確認などを行いました。
いよいよ28日(金)に本番を控え、生徒たちの動きにも気合いが入ります。1~3学年が縦割りで協力して、素晴らしい体育大会を創り上げて欲しいと思います。
合同体育②
6月21日(金)、2回目の合同体育が行われました。今回もあいにくの雨で、体育館での練習でした。
はじめは男女別全員リレーの練習です。実際に走ったりバトンパスしたりはできませんので、入退場を中心に練習しました。
女子入場整列
男子入場
次は、生徒会本部主催の「障害物競走」初練習です。どのような競走なのか? ルールは? いっしょに走るメンバーは? など、これまで謎に包まれていましたが、生徒会会長自ら丁寧に説明してくれました。
最後には、実際に障害物競走の練習もできてよかったです。
本番まであと1週間。いよいよ気持ちも高まってきました。
合同体育①
体育大会に向けて、団別話合いや合同体育が行われています。
各団が話合いを通して、競技に挑むための工夫や走順について確認しました。
合同体育では、整列の仕方・ラジオ体操・長縄跳びなどの説明と実技がありました。長縄跳びは団結力を高めるに相応しい種目です。各団お昼休みも使って練習に励んでいます。
2年生 たまねぎ販売
真夏の日射しが降り注ぐ中、北中学校2年生のたまねぎ販売が始まりました。
このたまねぎは、小野地区農業振興会の方々や農協の方々と共同で栽培、収穫したものです。
暑い中にもかかわらず、多くの方々に足を運んでいただき、生徒たちもとても嬉しかったでしょう。
急なお願いだったにもかかわらず、協力してくださった振興会の皆さま、農協の皆さま、ポスターを掲示してくださった皆さま、小野小学校の皆さま、地域づくりセンターの方々、ありがとうございました。
13日(木)、14日(金)も15:45~16:15に、小野地域づくりセンターで販売します。
2年生 たまねぎ収穫
気持ちよい夏空が広がる中、2年生はたまねぎの収穫を行いました。
昨年の9月にまいたタネが、立派なたまねぎに成長しました。
小野地区農業振興会の◯◯さんに収穫のしかたを聞き、いざ収穫!
鎌で茎を刈って、
マルチを剥がしたら…
黄金色のたまねぎが顔を出しました!
「わ!すごい!」
「きれい!!」
袋いっぱいに詰めたたまねぎを学校に持ち帰り、他学年の人にもおすそわけしました。
一人一袋ずつ持ち帰りました。お家でおいしく召し上がってください!
小野地区農業振興会のみなさん、農協のみなさん、ありがとうございました!
生徒会集会〈体育大会結団式〉
本日の生徒会集会では、6月28日(金)に実施を控えた体育大会に向けて、結団式を行いました。
まずは生徒会長が挨拶を行い、体育大会に向けた思いを話してくれました。
次にスローガンの発表がありました。 今年度のスローガンは、「生徒一人一人が主人公になってつくる
北中」です。
その後、1年生団発表が行われました。
最後に団ごとにスローガンを発表し、気合いを入れました。
少年の主張校内大会
本日1校時の時間に、少年の主張校内大会が開催されました。各学年から選出された代表者が、自分の考えを堂々と主張しました。
代表者は自分の体験をもとにした聞き手に共感と感動を与える文章構成で、甲乙付けがたい素晴らしい主張をしてくれました。