活動紹介(R06)

活動紹介(R06)

花丸 北中学習発表会

 本日は北中学習発表会が開催されました。

 開会行事の後、音楽発表の部が行われました。生徒たちは、2学期に入ってからそれぞれのパートでパートリーダーを中心に合唱の練習を積み重ねてきました。音取りから始まり、段々と声がそろってきて、「合唱」の素晴らしさに気付きながら今日を迎えました。本番では堂々とした歌声を響かせることができました。

 続いて、「少年の主張、英語弁論、キャリア体験」についての発表が行われました。堂々とした態度で発表することができました。また、キャリアの視点から、世界観を広げることもできました。

 休憩時間には、校舎内に展示された作品の見学を行いました。

 そして、1・2年生は体育館で学習発表会を行いました。

 1年生の部では、「富岡製糸場及び横浜校外学習、SDGs」についての発表がありました。丁寧に調べたスライドに、クイズを交えた発表で、聞いている人たちも発表を楽しむことができました。

 2年生の部では、「職場体験学習」を題材にした劇の発表がありました。演技力抜群の役者たちとBGMやナレーションなどの技術担当がしっかりとかみ合い、素晴らしい劇を披露してくれました。会場は笑い声で溢れていました。

 3年生は音楽室にて進路学習会を行いました。これから始まる受験の事務手続きをはじめ、受験生としての心構えや在り方を親子で学びました。

 

  保護者の皆様、地域の皆様、本日はお忙しい中北中学校に足を運んでいただきありがとうございました。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

グループ 生徒会集会〈本部・中央、図書、放送、整美〉

 本日の生徒会集会では、多くの委員会から発表がありました。

 まずは、生徒会本部から後期生徒会のスローガンの発表がありました。

 後期生徒会のスローガンは、「同心協力~生徒1人1人が志をもち創り上げる北中~」です。このスローガンを達成できるように北中全員で頑張っていってほしいと思います。

 続いて、中央委員会から「あいさつの強化」についての発表がありました。現在の北中生の挨拶の課題を、全体で共有し、目指す挨拶の目標を確認しました。また、「あいさつ当番」や「あいさつ指数」の導入により強化を図っていくことについて発表がありました。

 

 次に、図書委員会から発表がありました。図書委員会からは、スタンプラリーの開催についてや、図書室利用者が減少しているという課題に対して、放送委員会や広報委員会も巻き込みながら課題解決を図っていくという発表がありました。

 

 そして、放送委員会から活動内容についての発表がありました。クイズも交えながらの、楽しい発表となりました。

 

 最後に、整美委員会から発表がありました。「自転車の施錠」の呼びかけや、11月1日から開始される「自転車罰則の強化」についての説明がありました。

 

 生徒が主体となり、活発な委員会活動が行われていると感じました。委員会活動を充実させ、生徒主体でより自治的な運営ができるとよいと思います。

お知らせ 避難訓練③〈地震想定〉

 本日は今年度3回目の避難訓練が行われました。地震を想定した避難訓練で、時間予告無しで実施しました。

 今回は生徒が清掃をしている時間に地震が発生したという想定で実施しました。生徒は校内外の清掃場所に分散していました。場所によって周囲の安全確保の仕方は異なります。

 万が一が発生した場合、自分の命を守るためにどのような行動をとることができるのか。今日考えたことを日頃意識して生活できると訓練が生きると思います。

晴れ 富岡甘楽中体連総体駅伝競走大会

 本日Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡および周辺コースにて、富岡甘楽中体連総体駅伝競走大会が開催されました。北中からは男子1チーム、女子1チームが出場しました。

 青空の下、男女ともに粘り強く襷を繋ぐことができました。

〈男子チーム〉

 

〈女子チーム〉

 

 夏休みからコツコツ粘り強く練習を重ねてきました。生徒同士が声をかけ合いながら出場者を集めて、チーム作りをし、できあがったチームで頑張ってきました。辛くてキツい長距離走に、自分から「挑戦」し、続けてきた「努力」は、必ず自分の財産になります。選手のみなさん、よく頑張りました。応援してくださった方々も、本当にありがとうございました。

 

 

体育・スポーツ 生徒会集会〈駅伝壮行会〉

 本日の生徒会集会では、駅伝壮行会が行われました。

 駅伝担当から駅伝部のメンバーの練習への取り組みや成長についての話がありました。その後、選手一人一人から決意表明がありました。

 生徒会長と校長先生から激励の言葉をもらいました。

 10月10日(木)にYokowoシルクアスレチックスタジアム富岡及び周辺コースにて富岡甘楽総合体育大会 駅伝競走大会が開催されます。男子は8時45分、女子は10時15分発走になります。応援をよろしくお願いします。

音楽 合同音楽①

 本日6校時に1回目の合同音楽が行われました。初めての合同音楽のめあては、「並び順を覚え、最後まで通して歌ってみよう!」でした。

 2曲歌いました。歌詞に込められた意味からイメージを膨らませて歌うことが重要であること。自信をもって歌うためにも「音取り」が重要であること。この2点に気付くことができていました。さらに良い合唱を創り上げましょう。

2年生 職場体験学習②

今日は、職場体験学習の2日目です。

作業にも少し慣れ、余裕と自信が感じられる生徒たち。

仕事をすることの大変さややりがい、嬉しさを体験したり、

自分が体験したことのある体験でも、今までとは違った感じ方をしたりすることができました。

この体験を、今後に生かしていきたいですね。

 

事業所のみなさま、ありがとうございました。

2年生 職場体験学習①

今日は2年生の職場体験学習1日目でした。

今年度は11の事業所の方々に協力していただき、職場体験学習を行っています。

普段経験できないことを体験することができた生徒たちは、少し誇らしげに見えました。

明日は体験二日目。みんな元気にがんばりましょう!

 

協力してくださった事業所のみなさま、ありがとうございますm(__)m

花丸 1年横浜校外学習⑥

 班別行動を無事に終え、清々しい表情で全班が赤レンガ倉庫に、時間内に集合することができました。

 約束をしっかり守れたご褒美としてお土産購入の時間もサービスです。生徒たちは両手いっぱいのお土産を買うことができたようです。

 さて、どのような学びがあったのでしょうか?帰りのバスの中で共有したいと思います。

グループ 1年横浜校外学習⑤

 「シルク博物館」での見学を終えて、これから班別行動です。さあ各班協力して行動し、13時45分に赤レンガ倉庫に帰ってくることはできるのでしょうか。期待しています。

〈1班〉

〈2班〉

〈3班〉

〈4班〉

バス 1年横浜校外学習③

 バスは2回目のトイレ休憩で海老名SAに寄りました。空は曇り空ですが、生徒たちは元気いっぱい。

 バスの中ではバスガイドさんによるクイズ大会が繰り広げられてます。

 

バス 1年横浜校外学習②

 バスは順調に進んでいます。予定より10分早く狭山PAに寄り、トイレ休憩をしました。

 生徒たちは元気いっぱいで、PAで迷惑にならないように屈伸運動をしたり、正しい姿勢でスクワットをしたりしている生徒も見受けられました。昨日の特別授業が生きていることを実感しています。

 さて、これからバスは海老名SAに向けて進んでいきます。

 

バス 1年横浜校外学習①

 本日は1年生が待ちに待った横浜校外学習です。

 集合時間の6時00分には全員が集合し、出発式を行いました。

 「事前学習をしっかり行い、友達と協力し合い、横浜と富岡製糸場の関係を知ろう!」というスローガンを達成できるように頑張ってきてほしいと思います。

体育・スポーツ 1・2年保体特別授業

 本日の6校時に群馬県庁から講師をお招きし、「なぜ大谷翔平はパスタに塩をかけるのか」というテーマの基「体組成」についての特別授業が行われました。生徒たちは身体や食事について興味津々に聞き入っていました。

 

 群馬大学からも協力をいただき、実際に体組成を測定してみました。

 

 測定結果で知ったこと基に、これから決めていくこと、選んでいくことの大切さについて学びました。

 

 授業後は、陸上競技部の生徒が測定結果に対してより細やかなフィードバックを受けました。また、食事の重要性についても講師をお招きして学ぶことができました。

 本日知ったことを生かして、「運動・栄養・休養」に対しての意識を強化して、より健康で丈夫な身体づくりをおこなっていきましょう。

飛行機 1年生オーストラリアとの交流授業

オーストラリア在住のMちゃんが北中を訪ねてくれました。英語の時間では、オーストラリアのことをパワーポイントを使って紹介してくれました。住んでいる町の様子や学校の友達のこと、オーストラリアで売られているお菓子など、1年生も興味深く聞いていました。

次に椅子取りゲームを行いました。Mちゃんが出してくれた質問に全員ドキドキしながらも答えていました。

体育・スポーツ 駅伝試走③

 本日は3回目の郡市駅伝大会の試走が行われました。

 試走の前には、それぞれが目標タイムの見通しをもちました。

 1回目や2回目に比べてコースに慣れてきたこともあって、自己ベストを更新している生徒がたくさんいました。

 いよいよ来週10月10日(木)が本番です。本番を見据え地道にコツコツと力を蓄えていきましょう。

ひらめき 交通安全教室②

 本日5校時の時間に、第2回交通安全教室が実施されました。

 まずは富岡警察署の方から、クイズを出していただき、標識について確認しました。その後DVDを視聴し、交通安全に対する意識を高めました。DVDの中では「自転車の乗り方」や「歩道や横断歩道の乗り方」、「標識」や「保険の加入」についてを学びました。

 そして、学んだことを実践しながら下校しました。

 これから日暮れも早まってきます。暗い道を走る機会も増えると思いますが、本日学んだことを生かし引き続き安全に登下校できるようにしましょう。

 

グループ 後期生徒総会

 本日6校時に後期生徒総会が行われました。

 全校生徒がそれぞれの立場において前期の諸活動を振り返り、後期の活動の方針を明らかにしました。無事に全ての議事が承認されました。

 

 また、生徒会本部役員の引き継ぎも行われました。

 「同心協力~生徒一人一人が志をもち創り上げる北中~」というスローガンのもと、これからも北中生一人一人が志をもって、自主的・主体的に学校生活を送っていってほしいと思います。

昼 1年タマネギ種まき

 本日6校時に1年生がタマネギの種まきを行いました。地域の農家さんの協力を得ながら実施しました。

 初めて行う作業に戸惑いながらも、最後は手際よくていねいに作業をしていました。

 1週間後からは草むしりが始まります。美味しいタマネギが育つように協力して頑張りましょう!