2024年12月の記事一覧
いじめ防止子ども会議
本日「いじめ防止子ども会議」が北中学校にて開催されました。小野小学校の6年生と北中学校の2年生が、小野地区からいじめをなくしていくために子ども達自身でいじめについて考える会議です。
今回の会議のテーマは「いじめをなくすために大切なことを考え、未然防止の視点から行動を起こす」でした。
まずは、「しりとり自己紹介ゲーム」というアイスブレイクゲームを行い、親睦を深めます。
次に、いじめをなくすために大切だと思うことについて、漢字1文字で表現し、その理由を発表しました。
そして、表出された意見を「いじめの未然防止」と「いじめの対処法」の2種類に分類しました。
次に、「いじめ未然防止の視点」から小野地区で取り組める活動についてアイデアを出し合い発表しました。
最後に、小・中学生代表として生徒会長と、企画委員長が会議の総括を行いました。
中学生が上手にリーダーシップを発揮し、子どもたち自身で本当に充実した活発な会議を開催することができました。この会議の成果を各学校で共有し、小野地区でいじめの未然防止を達成していきましょう。
専門委員会〈後期中間振り返り〉
本日の昼活動は、専門委員会の後期中間振り返りでした。委員会ごとに分かれて、これまでの活動を振り返りました。
振り返りの視点は「Good」・「Bad」・「Next」です。
後期の生徒会スローガン「同心協力~生徒一人一人が志をもち創り上げる北中~」を反映させた活動になるように、各委員会が主体的に振り返りを行っていました。
〈保健委員会〉
〈広報委員会〉
〈整美委員会〉
〈本部・中央委員会〉
〈放送委員会〉
〈図書委員会〉
〈給食委員会〉
人権DVD視聴
人権学習旬間の取り組みの一環で、人権DVDを視聴しました。
DVDのタイトルは「悩まずアタック!~脱・いじめのスパイラル~」でした。
中学1年生の主人公が、同じ部活動の同級生たちからささいなことをきっかけに無視されるようになり、苦悩しながらもいじめに立ち向かうというお話です。いじめられた側の気持ちや、突然始まるいじめの怖さについて改めて気付かされる内容でした。また、「いじり」と「いじめ」の違いなどにも触れ、何気ない一言が相手の心に深い傷を残してしまうこともあるのだと、生徒たちも真剣に見入っていました。
加害者はふざけたつもりやいじりのつもりでも、被害者が心身の苦痛を感じてしまえばいじめとなってしまいます。日常の生活の中での言葉掛けや接し方、1つ1つの意識を高める良い機会になりました。
ファングリッシュ活動#3
12月4日(木)
本日昼休みにEnglish, Now, Go!を実施しました。
いよいよ本格的な冬の到来です。12月と言えばクリスマスですね。
そこで今日はクリスマスツリーの飾り付けを行いました。
カラフルなオーナメントですね。お願い事も書いてみました。
いいことがたくさんありますように!
ファングリッシュ活動#2
11月28日(木)お昼休みにEnglish, Now, Go!を実施しました。
今回は英語の本の読み聞かせです。ALTの先生が絵本を読んでくれました。
こんなふうにお話を読んでもらうのは久しぶりですね。
熱心に聞き入っていました。「ところどころ聞き取れたよ!」という声も聞こえました。
北中図書室には英語の本が何冊かあり、貸し出しもしています。
じっくり時間をかけて1冊読み通せたらいいですね。