活動紹介(R7)
5/16 部活動
中学校生活の大きな要素である部活動。1年生もだんだん馴染んできたようです。各部とも工夫して活動しています。
5/15 6時間目の授業
1年生は理科。次回単元テストの連絡の後、植物の分類についての学習が始まりました。
2年生は総合的な学習(通称「小野の時間」)。一昨日に実施した東京校外学習のまとめをしています。
3年生は国語。少年の主張クラス大会です。
5/13 修学旅行⑧
嵐山到着しました。渡月橋そばから班別活動開始です。
5/13 修学旅行⑦
修学旅行3日目です。快晴です。
今日は北野天満宮の昇殿参拝から活動開始します。
5/12 修学旅行⑥
各班とも時間通りに京都タワーに到着しました。
みんな元気に絵付に挑戦中です。
5/12 修学旅行⑤
曇り空の下で2日目が始まりました。6:20から朝食です。
今日はタクシーを使って京都市内の班別学習です。運転手の方々にはたいへんお世話になります。いってらっしゃい。
5/11 修学旅行④
東大寺大仏殿をスタートに班別活動を始めました。
5/11 修学旅行③
京都駅から近鉄特急に乗り換えました。車内でお弁当を食べ、いよいよ奈良での活動が始まります。薄曇りの好天です。
5/11 修学旅行②
東京駅で東海道新幹線に乗り換え、京都に向けて順調に進んでいます。
東海道新幹線は、1964年10月1日に開業しました。当時、夢の超特急といわれた新幹線はそれから61年間、私たちの夢と希望を運び続けてくれています。
そうこうしている間に、静岡県に入りました。
大井川を越えたら、
所々に茶畑が広がっています。
もうすぐ掛川です。
5/11 修学旅行⓵
おはようございます。
よく晴れた朝を迎えました。
今日から3日間、生徒たちが楽しみにしていた修学旅行です。
25人全員が、無事に高崎を出発しました。
安全に気をつけて行ってきます。
5/9 5時間目の授業
1年生は英語。be動詞を用いた疑問文とその答え方を学んでいました。「Are you from Mexico?」の問いに最初「Yes,I am.」と答えていた生徒も、修正できていました。
2年生は音楽。琴で「さくらさくら」の演奏をしていました。琴の音色が響くと教室の空気が変わります。
3年生は学活。しおりを使い、直前に迫った修学旅行の確認をしました。安全に気をつけ、元気に行ってきたいと思います。
5/2 前期生徒総会
本日の6校時は前期生徒総会です。昨年度の活動報告と決算報告、今年度の活動計画と予算案が提案され、それぞれ承認されました。生徒会本部と3年生が中心となり、円滑に進めることができました。
それぞれの学級目標も教室掲示の模造紙を利用して発表していました。
5/1 体育祭結団式
今日の生徒会集会は体育祭結団式。会長あいさつ、全体スローガン発表に続き、各団団長からそれぞれの団に所属する1年生の発表がありました。
この後、各団に分かれ団ごとのスローガンが紹介されました。
赤団:快活無敵
白団:白虎
青団:青空之志
29日の体育祭に向け、これらスローガンのもと、団結を深めていくものと期待しています。
4/30 5時間目の授業
1年生は理科。植物の学習です。花が咲いた後の受粉による変化について学んでいました。
2年生は社会。地理の単元テストでした。
3年生は数学。公式を利用した因数分解の問題に取り組んでいました。生徒の解答がびっしり書かれていました。
4/28 避難訓練
午後に火災発生を想定した避難訓練を実施しました。新年度ということもあり、避難経路の確認も大切な目的です。避難にかかった時間は昨年とほぼ同じ2分24秒。生徒・職員共に速やかな避難ができました。講評では安全活速やかな避難ができたことを評価すると共に、違う避難経路も想定しておいてもらうようお願いしました。
4/25 授業参観
午後に授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方がご都合を付けて参加いただいたことに感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
1年生 学活 給食準備の改善を図る話し合い
2年生 英語 今後の予定を聞いたり伝えたりする表現
3年生 国語 登場人物の理解を深める読解
4/24 4時間目の授業
1年生は英語。導入として「自分の好きなスイーツは何か」を答えていました。「me too.」などのリアクションもできています。
2年生は数学。式と計算の学習。「除法の計算は逆数を掛けて解く」ことに取り組んでいました。
3年生は社会。大正から昭和にかけての時代を学んでいました。当時の東京の人口は400万人。この100年で日本の人口も東京の人口も3倍程度の増加だそうです。
4/22 学校集会
北中では、学校教育目標の柱の1つ「自主:自ら学ぶ生徒」実現のために、「協働的な学び」のある学習活動を推進していく考えです。
今月の学校集会では、この「協働的な学び」について、「納豆に何を混ぜて食べると美味しいか」という話題をもとに、
1 仲間と学ぶことで新しい気づきが生まれる
2 自分の考えと仲間の考えとを比較検討する
3 自分の考えが変わる=自分の考えの幅が広がること
変わらない=自分の考えに自信がもてること
と話しました。仲間と学ぶよさを味わえる1年を目指します。
4/21 学級活動
月曜日の5時間目は各学年とも学級活動です。
1年生は北中でのタブレット端末のルールを確認し、GoogleClassroomの利用を始めました。
2年生は東京校外学習の班編制に取り組んでいました。
3年生は修学旅行で利用する交通機関の座席決めでした。
4/15 交通安全教室
富岡警察署職員様、交通指導員様のご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。学校周辺道路も利用させていただき、安全な自転車の利用について改めて確認することができました。
4/8 生徒会オリエンテーション
3学年が初めて顔を合わせての生徒会オリエンテーションです。生徒会長からの歓迎の言葉に続き、生徒会専門委員会や各部活動の紹介が行われました。
4/7 新任式・始業式・入学式
5名の新任職員を迎え、令和7年度が始まりました。
引き続いて1学期の始業式。校長からは「バランス感覚を磨くこと」と「仲間の再スタートを支えること」の2点を伝えました。
午後からは28名の新入生を迎え、入学式を行いました。全校生徒73名、全職員22名、力を合わせて令和7年度の北中学校を作っていきます。