活動紹介(R06)
9月24日 生徒会認証式、表彰
今日は「生徒会認証式」がありました。
これから一年間、北中の中心となって、生徒が生き生きできる北中、みんなが活躍できる北中を目指し、活動していってくれることでしょう。
なんとも頼もしい!
次は表彰です。
中体連だけでなく、いろいろな場面で熱心に取り組める北中生。
応援できる北中生。
新たな目標を見つけられる北中生。
みんな、とても立派です。
新旧生徒会委員会
本日6校時に新旧生徒会委員会が行われました。
まずは委員長を中心に前期の委員会活動の振り返りが行われました。
〈本部・中央委員会〉
〈保健委員会〉
〈図書委員会〉
〈放送委員会〉
〈広報委員会〉
〈整美委員会〉
〈給食委員会〉
続いて、前期の委員会活動の振り返りを踏まえて、後期委員会の組織作りと活動目標の設定が行われました。活動目標を達成するための、活動内容についても話し合いました。
〈本部・中央委員会〉
〈保健委員会〉
〈図書委員会〉
〈放送委員会〉
〈広報委員会〉
〈整美委員会〉
〈給食委員会〉
生徒会集会〈本部・中央、広報〉
本日の生徒会集会は本部・中央委員会と広報委員会の発表がありました。
中央委員会からは、前期の「あいさつ運動」への協力の感謝と、より明るい北中にしていくために更に「あいさつを強化」していくことの大切さについての発表がありました。
広報委員会からは、これまでの行事のポスターについての振り返りがありました。クイズ形式の発表だったので、参加者全員で楽しむことができました。
生徒会役員選挙
本日1校時に生徒会役員選挙が行われました。
まずは立候補者と責任者が立会演説会を行いました。それぞれの立候補者が、北中をより良くするための具体的な手立てや熱い思いを演説してくれました。責任者も立候補者への熱い思いを語ってくれました。
立会演説会後にいよいよ投票です。実際の選挙で使用している記載台と投票箱を市役所からお借りし、それらを用いて行いました。選挙管理委員を中心に真剣に投票をすることができました。
第24回英語弁論大会
第24回英語弁論大会が9月10日(火)に開催されました。
本校からは2名の代表者が出場し、Gold Prizeを受賞しました。
本番は緊張したけれど練習の成果を出し切りました。
9月10日(火)集会(表彰、校長講話)
本日の集会は、「表彰」、そして「校長講話」です。
夏休み中の活躍が見事でした。
おめでとうございます。
次に、校長講話。
今期生徒会の活動の紹介がありました。
その後、生徒会役員一人一人から言葉が。
「みんなでつくる北中」を目指し、華々しいことだけでなく地道な取組を続けてきてくれました。
「生徒心得」を見直し、「生徒会新聞」を再発行し… できたことがあります。
もっとこうしたかった… 振り返ることもあります。
今後は、北中生と後期からの生徒会役員に託す思いが伝わってきました。
生徒会役員選挙に向けた選挙活動開始!
本日から選挙活動が始まりました。
朝から生徒玄関では、立候補者と責任者の元気な声が聞こえてきました。
17日(火)に生徒会役員選挙が行われます。9名の立候補者のみなさん。最後まで熱く公正な選挙活動を期待しています。
9月6日(金)2学期学校公開日(2日目)
1年6校時は理科「赤ワインの蒸留」
マッチに火を付けて、沸騰させて…
家では見たことのない姿だったかもしれません
2年6時間目は英語
I like ~
I don't like~
likeなもの、don't like~ なもの いろいろありますね
3年6時間目は 数学「2次方程式の利用」
難しそうな2次方程式だけど、
解けたときの喜びは格別です
9月5日(木)2学期学校公開日(1日目)
本日は2学期学校公開日、1日目でした。
1年生5校時は美術。
楽しく作業している日もあるけれど、今日は集中していました。
2年生6時間目は理科。
体についての学習です。
画像が映し出されているので、わかりやすいです。
3年生6時間目は音楽
曲名は「COSMOS」。
学習発表会に向け練習中です。
明日、6日(金)は学校公開日2日目です。
今日に引き続き、どうぞよろしくお願いします。
9月4日(水)①新スクールカウンセラーの先生。②英語弁論大会に向けて
2学期からお世話になる、新しいスクールカウンセラーの先生の紹介と挨拶がありました。
(先生のプロフィールは、本日配付の「相談室だより」にあります)
「相談のハードルを上げずに、ちょっと気になること、話してみたいことなど気軽に来てください」との言葉がありました。
どうぞよろしくお願いします。
9月10日(火)は「郡市英語弁論大会」が開かれます。
大会を控え、その前にまずは北中のみなさんにお披露目です。
3年生
2年生
代表の二人は、夏休み前から、文章を考え、校正し、繰り返し練習し、暗記して…… と、本当に力を注いできました。
とても立派な姿でした。
「難しくて何言ってるかわからなかったよ」
「すごいねえ」などの声が聞こえていました。
憧れを感じた子もいたでしょう。
本番までもう少し!
全校で応援しています。