地域の方々への連絡
学校ホームページの移行について
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
1年生は数学。単元テスト「文字を使った式」の解説中でした。「一辺の〇の数がn個である正三角形の〇の総数」をうまくイメージできたでしょうか。
2年生は国語。短歌の表現技法について学んでいました。「体言止め」や「破調」は見た目でわかりやすい技法です。
3年生は英語。広島の被爆体験についての内容でした。授業で扱う教材の中には、戦争について学ぶ機会がいろいろと設けられています。今年は戦後80年の節目でもあります。
1年生は技術。木工制作の板材から必要なサイズで切り出すための「けがき」の作業です。削れてしまう幅分を想定し、歯を入れる切断線も鉛筆で記入します。
2年生は家庭科。調理実習です。きゅうりを使ってさまざまな切り方を学び、塩もみにしていただきます。
3年生は音楽。先週に引き続きギターの演奏です。今日のめあてである「スムーズなコード進行」に苦心している様子がうかがえます。
1年生は美術。アクリルガナッシュという画材を初めて扱います。水加減を確かめながらきれいに塗りつぶすのが今日の目標でした。
2年生は数学。連立方程式の章末問題に取り組んでいました。
3年生は理科。根の先端部で起こっている細胞分裂(核分裂)を顕微鏡で観察しています。
北中学校では、6時間目と帰りの会との間に15分間の清掃時間を設けています。全校舎内を掃除するには少ない人数ですが、日ごとに清掃場所を変えたりしながら取り組んでいます。そのため、すっきりとした環境で学校生活が送れていると思っています。
1年生は国語。昨日に引き続き手紙文の書き方です。今日は宛名の大きさや書き出しの位置に気をつけて書き、お互いにアドバイスしていました。
2年生は理科。顕微鏡の使い方を学んでいました。学校で使うことの多い倍率は40倍から400倍だそうです。
3年生は体育。バレーボールです。次第に三段攻撃を意識したラリーになってきました。
5月29日(木)
〇リンクリストに「小野小学校」と「学校給食(市給食センター)」を追加しました。