活動紹介(R06)

活動紹介(R06)

バス 小野タイム

 本日の5・6校時、2年生と3年生は小野タイムの授業でした。

 3年生は19日(日)から始まる修学旅行に向けて、部屋決めや新幹線の座席を決めていました。

 

 2年生は、21日(火)に実施される東京校外学習に向けて行動計画を決めていました。

 

 色々と物事を決める機会が増えてきます。その時にお互いの意見や主張を尊重しつつ、合意形成を図っていけると良いですね。

会議・研修 1年生「富岡を知る」ゲストティーチャーによる授業

 本日6校時に、1年生の「富岡を知る」という授業の一環として文化財保護課よりゲストティーチャーをお招きして授業を行いました。

  世界遺産である「富岡製糸場」について詳しく、またわかりやすく丁寧に授業してくれました。

 

 「富岡製糸場」に使用されているレンガや出土したお皿等の実物に生徒は興味津々でした。

 21日(火)に1年生は校外学習で「富岡製糸場」に行ってきます。今日学んだことを生かして学習してきたいと思います。

 

 

ひらめき 生徒会集会〈保健委員会〉

 本日の生徒会集会は保健委員会が担当でした。

 保健委員会からは、熱中症についての発表がありました。具体的には、熱中症が起こる要因や症状、さらには対処法について説明がありました。クイズを交えての発表だったので、参加型で楽しく熱中症について学ぶことができました。

 気温の高い日が増えてきました。学んだことを生かして、熱中症対策をしながら、元気良く活動していきましょう。

 

学校 前期生徒総会

 本日6校時に前期生徒総会が行われました。

 全校生徒がそれぞれの立場において前年度の諸活動を振り返り、前期の活動の方針を明らかにしました。無事に全ての議事が承認されました。

 

 また、昨年度から生徒会本部役員が準備を進めてきた「生徒心得の改正」についても承認を得ることができました。承認されましたので、5月7日(火)から新しい「生徒心得」が施行となります。

 これからも北中生が北中学校の主人公として、自主的に学校生活を送っていってほしいと思います。

イベント 生徒会集会〈図書・整美・給食〉

 本日の生徒会集会では、図書委員会・整美委員会・給食委員会から発表がありました。

 

〈図書委員会〉

 

 図書委員会からは、前期の活動目標の発表の後、その目標を達成するための図書室利用のルールやマナーの確認がありました。また、「しおり」の紹介や「スタンプラリー」についての紹介もありました。最後には、図書委員からの「本紹介」も行われました。図書室に足を運びたくなるような発表でした。

 

〈整美委員会〉

 

 整美委員会からは、日常活動と創意活動の発表がありました。また、駐輪場で気を付けることとして「自転車の鍵を抜くこと」や「ヘルメットの置き方」、「駐輪の仕方」について注意喚起がありました。さらに、下駄箱に靴を入れるときに履き物をしっかりと揃えて入れることで、心も整い気持ちが良くなるということについての呼びかけもありました。

 

〈給食委員会〉

 

 給食委員会からは、日常活動と創意活動の発表がありました。またお願いとして、「配膳室に時間までに片付けをすること」、「汁気を切ってから片付けること」等モニターを用いながらわかりやすく呼びかけを行いました。

 

 委員会活動が充実している学校は、自主的で自治的で素晴らしい学校だと思います。生徒会本部を中心にさらに委員会活動を充実させて、より良い北中学校を創り上げていきましょう。

グループ 授業参観・SNS学習会・学年懇談会

 本日、授業参観が行われました。各学年の授業参観の様子です。

〈1年〉学活「他己紹介カルタ」

 

〈2年〉音楽「曲想に合わせて歌い方を工夫しよう」

 

 

〈3年〉学活「話合い活動:修学旅行の意義と臨むべき態度とは」

 どの学年も集中して真剣に授業に取り組んでいました。

 

 授業参観の後は、生徒と共に保護者も参加して「SNS学習会」が開催されました。昨今絶えないSNSのトラブルについて、富岡警察署の方を講師に招いて実施しました。

  SNSのトラブルに巻き込まれると、大切な家族にも被害が及ぶこと、自分の将来を不利益なものにしてしまうこと、子どもが使用しているSNSを保護者はよく確認しておく必要があること等、今の時代に求められるスキルについてのお話がありました。

 

 「SNS学習会」の後は、各学年に分かれて懇談会が行われました。

 本日出席いただいた保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。本日確認したことをもとに、今年度も家庭と学校、地域で協力して北中学校教育活動を進めていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします

注意 避難訓練①〈火災〉

 避難訓練が行われました。今回は火災を想定しての避難訓練でした。

各学年事前指導では、避難経路の確認や避難の仕方・注意事項を確認しました。

 訓練後は、校舎内の設備の確認や非常口を実際に確かめて、有事の際に自ら行動を起こすことの重要性について理解しました。

グループ 生徒会集会〈本部・中央〉

 本日の生徒会集会は、本部・中央委員会による発表でした。

 中央委員会からは、毎週月曜日の朝に行っている「あいさつ運動」についての説明がありました。各部や委員会も巻き込んでの「あいさつ運動」です。参加者は時間に遅れずに参加し、元気なあいさつで北中学校を盛り上げて欲しいと思います。

 

 本部役員からは、昼休みの体育館利用についての説明がありました。1年生にもわかりやすく説明してくれたので、みんなでルールを守って使用していけるとよいですね。

 

 また、生徒会広報の発行についての説明もありました。生徒会本部役員が北中をより良くしようと、想いを込めて作成してくれました。ぜひ、「生徒の声」を届けて、より良い北中学校の運営につなげてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

お知らせ 交通安全教室①

 本日6校時に交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や、交通ルールを意識して実施することができました。

 世間も慌ただしく忙しいのが4月です。安全に気を付けながら日頃の登下校を行うことも確認しました。

了解 生徒会専門委員会

  本日6校時に「生徒会専門委員会」が行われました。最初の活動ということで、組織作りを行い、活動目標や活動内容についてを話し合いました。委員会活動が北中を動かすことになります。より良い北中を創っていきましょう。