地域の方々への連絡
廃品回収へのご協力、ありがとうございました
今回も大勢の方々のご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで第1回を無事に実施することができました。この場を借りて感謝申し上げます。
第2回は下記の通り予定しております。引き続きご協力いただけると助かります。
期日:11月29日(土) 午前8時開始
回収品:雑誌 ダンボール 古新聞 牛乳パック ビール瓶 一升瓶 アルミ缶
今回も大勢の方々のご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで第1回を無事に実施することができました。この場を借りて感謝申し上げます。
第2回は下記の通り予定しております。引き続きご協力いただけると助かります。
期日:11月29日(土) 午前8時開始
回収品:雑誌 ダンボール 古新聞 牛乳パック ビール瓶 一升瓶 アルミ缶
本日の5・6校時、2年生と3年生は小野タイムの授業でした。
3年生は19日(日)から始まる修学旅行に向けて、部屋決めや新幹線の座席を決めていました。
2年生は、21日(火)に実施される東京校外学習に向けて行動計画を決めていました。
色々と物事を決める機会が増えてきます。その時にお互いの意見や主張を尊重しつつ、合意形成を図っていけると良いですね。
本日6校時に、1年生の「富岡を知る」という授業の一環として文化財保護課よりゲストティーチャーをお招きして授業を行いました。
世界遺産である「富岡製糸場」について詳しく、またわかりやすく丁寧に授業してくれました。
「富岡製糸場」に使用されているレンガや出土したお皿等の実物に生徒は興味津々でした。
21日(火)に1年生は校外学習で「富岡製糸場」に行ってきます。今日学んだことを生かして学習してきたいと思います。
本日の生徒会集会は保健委員会が担当でした。
保健委員会からは、熱中症についての発表がありました。具体的には、熱中症が起こる要因や症状、さらには対処法について説明がありました。クイズを交えての発表だったので、参加型で楽しく熱中症について学ぶことができました。
気温の高い日が増えてきました。学んだことを生かして、熱中症対策をしながら、元気良く活動していきましょう。
本日6校時に前期生徒総会が行われました。
全校生徒がそれぞれの立場において前年度の諸活動を振り返り、前期の活動の方針を明らかにしました。無事に全ての議事が承認されました。
また、昨年度から生徒会本部役員が準備を進めてきた「生徒心得の改正」についても承認を得ることができました。承認されましたので、5月7日(火)から新しい「生徒心得」が施行となります。
これからも北中生が北中学校の主人公として、自主的に学校生活を送っていってほしいと思います。
本日の生徒会集会では、図書委員会・整美委員会・給食委員会から発表がありました。
〈図書委員会〉
図書委員会からは、前期の活動目標の発表の後、その目標を達成するための図書室利用のルールやマナーの確認がありました。また、「しおり」の紹介や「スタンプラリー」についての紹介もありました。最後には、図書委員からの「本紹介」も行われました。図書室に足を運びたくなるような発表でした。
〈整美委員会〉
整美委員会からは、日常活動と創意活動の発表がありました。また、駐輪場で気を付けることとして「自転車の鍵を抜くこと」や「ヘルメットの置き方」、「駐輪の仕方」について注意喚起がありました。さらに、下駄箱に靴を入れるときに履き物をしっかりと揃えて入れることで、心も整い気持ちが良くなるということについての呼びかけもありました。
〈給食委員会〉
給食委員会からは、日常活動と創意活動の発表がありました。またお願いとして、「配膳室に時間までに片付けをすること」、「汁気を切ってから片付けること」等モニターを用いながらわかりやすく呼びかけを行いました。
委員会活動が充実している学校は、自主的で自治的で素晴らしい学校だと思います。生徒会本部を中心にさらに委員会活動を充実させて、より良い北中学校を創り上げていきましょう。