活動紹介(R06)

活動紹介(R06)

学校 3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。

 始業式が行われました。校長先生からは、「心の軸を意識して」という内容の話がありました。「考え方の軸、心の軸」を獲得するために、日頃から物事に対して考えをもつこと、「○○だから、~のように判断した」と根拠をもつことが大切であると話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期も本校教育活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

冬休みの部活動

12月27日(金)は、令和6年最後の部活動日でした。

各部ともいつもの練習の後、グラウンドやコート、部室などの片付けを行い、今年を締めくくりました。

次の部活動日は1月6日(月)です。元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

では、よいお年をお迎えください。

〈陸上競技部〉

〈ソフトテニス部〉

〈卓球部〉

〈バレーボール部〉

キラキラ 冬休みの活動

今日から冬休みです。

部活動の前、1・2年生は学習会を行いました。各自が用意した冬休みの課題に集中して取り組んでいました。

〈バレーボール部、卓球部、陸上競技部〉

〈ソフトテニス部〉

学習会の後は部活動です。基礎練習を行って技術や体力を高めたり、ミーティングを行ってチームの方向性を確認したりしていました。

〈ソフトテニス部〉

〈陸上競技部〉

〈卓球部〉

〈バレーボール部〉

3年生の中にも登校して受験勉強を行っている生徒がいました。

冬休み1日目、「自分で考え、自分で決める」冬休みが過ごせたようですね。

花丸 2学期終業式

 本日は2学期終業日です。2学期終業式が行われました。

 各学年から、2学期の振り返りが行われました。

〈1年生〉

 

 

〈2年生〉

 

〈3年生〉

 

 校長先生からは、学校教育目標である「自主」についての話がありました。「自主」についての2学期の振り返りのアンケートの結果を共有しました。「自主」を意識して行動できたかについて、☆5つを満点として、自己評価を行った結果、全校の平均値が☆「3.54」という結果が出ました。自分で考え、自分で決めることの重要性について話がありました。

 

  諸連絡では、生徒指導担当から「闇バイトの危険性」と「節目」についての話がありました。また、安全担当から年末年始の帰省に伴う安全管理についての話と冬季休業中の部活動についての話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校教育活動への御理解と御協力を大変ありがとうございました。3学期も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

ハート 生徒会集会〈本部・中央〉人権学習のまとめ

 本日の生徒会集会は、本部・中央委員会による人権学習のまとめが行われました。

 まず最初に「優しさのハート」についての振り返りが行われました。各学年、「感謝」や「思いやり」を形に表すことができました。

 次に、「Make Smile Week」の結果についてや、先日行われた「いじめ防止子ども会議」の報告がありました。

 

 最後に、各学年から人権宣言の発表がありました。

 

 今回の人権学習旬間で学んだことや考えたことを、これからの生活の中でも生かしていって欲しいと思います。

 

 

ピース ファングリッシュ活動#4

本日(12/12)はジンジャーブレッドデーです。ジンジャーブレッドとはショウガを使った洋菓子の一種です。アメリカ合衆国ではクリスマスのときに家庭で作ります。またジンジャーブレッドをかかたどった人形をクリスマスのオーナメントとして飾ることもあります。

さて、本日のEnglish, Go, Now ではクリスマス・トス・ゲームを行いました。紙コップを5,6個並べてその中にめがけてピンポン球を投げ入れます。紙コップには( go / like  / see / want ) などの英単語が書かれていて、ボールの入ったコップに書かれた単語を使って1文をつくらなければなりません。さあ、みんなどのような文が作れたでしょうか。

グループ いじめ防止子ども会議

 本日「いじめ防止子ども会議」が北中学校にて開催されました。小野小学校の6年生と北中学校の2年生が、小野地区からいじめをなくしていくために子ども達自身でいじめについて考える会議です。

 今回の会議のテーマは「いじめをなくすために大切なことを考え、未然防止の視点から行動を起こす」でした。

 まずは、「しりとり自己紹介ゲーム」というアイスブレイクゲームを行い、親睦を深めます。

 

 

 次に、いじめをなくすために大切だと思うことについて、漢字1文字で表現し、その理由を発表しました。

 

 そして、表出された意見を「いじめの未然防止」と「いじめの対処法」の2種類に分類しました。

 

 次に、「いじめ未然防止の視点」から小野地区で取り組める活動についてアイデアを出し合い発表しました。

 

 最後に、小・中学生代表として生徒会長と、企画委員長が会議の総括を行いました。

 

 中学生が上手にリーダーシップを発揮し、子どもたち自身で本当に充実した活発な会議を開催することができました。この会議の成果を各学校で共有し、小野地区でいじめの未然防止を達成していきましょう。

学校 専門委員会〈後期中間振り返り〉

 本日の昼活動は、専門委員会の後期中間振り返りでした。委員会ごとに分かれて、これまでの活動を振り返りました。

 振り返りの視点は「Good」・「Bad」・「Next」です。

 後期の生徒会スローガン「同心協力~生徒一人一人が志をもち創り上げる北中~」を反映させた活動になるように、各委員会が主体的に振り返りを行っていました。

 

〈保健委員会〉

 

〈広報委員会〉

 

〈整美委員会〉

 

〈本部・中央委員会〉

 

〈放送委員会〉

 

〈図書委員会〉

 

〈給食委員会〉

ハート 人権DVD視聴

 人権学習旬間の取り組みの一環で、人権DVDを視聴しました。

 DVDのタイトルは「悩まずアタック!~脱・いじめのスパイラル~」でした。

 中学1年生の主人公が、同じ部活動の同級生たちからささいなことをきっかけに無視されるようになり、苦悩しながらもいじめに立ち向かうというお話です。いじめられた側の気持ちや、突然始まるいじめの怖さについて改めて気付かされる内容でした。また、「いじり」と「いじめ」の違いなどにも触れ、何気ない一言が相手の心に深い傷を残してしまうこともあるのだと、生徒たちも真剣に見入っていました。

 加害者はふざけたつもりやいじりのつもりでも、被害者が心身の苦痛を感じてしまえばいじめとなってしまいます。日常の生活の中での言葉掛けや接し方、1つ1つの意識を高める良い機会になりました。

 

 

ピース ファングリッシュ活動#3

12月4日(木)

本日昼休みにEnglish,  Now, Go!を実施しました。

いよいよ本格的な冬の到来です。12月と言えばクリスマスですね。

そこで今日はクリスマスツリーの飾り付けを行いました。

カラフルなオーナメントですね。お願い事も書いてみました。

いいことがたくさんありますように!

ピース ファングリッシュ活動#2

11月28日(木)お昼休みにEnglish, Now, Go!を実施しました。

今回は英語の本の読み聞かせです。ALTの先生が絵本を読んでくれました。

こんなふうにお話を読んでもらうのは久しぶりですね。

熱心に聞き入っていました。「ところどころ聞き取れたよ!」という声も聞こえました。

北中図書室には英語の本が何冊かあり、貸し出しもしています。

じっくり時間をかけて1冊読み通せたらいいですね。

昼 1年タマネギ定植

 本日6校時に、1年生がタマネギの定植を行いました。

 種まきをしてから、約2ヶ月。昼休みの時間を活用して、草むしりを行ってきました。その成果もあり、地元の農家さんにはお褒めの言葉をいただきました。

 少人数で協力して、例年よりも広範囲に定植を行うことができました。これから引き続き、草むしりや水やりを行い、来春立派なタマネギをたくさん収穫できるようにしたいですね。

キラキラ 御協力ありがとうございました!(廃品回収)

11月30日(土)天候にも恵まれ

予定どおり「第2回廃品回収」を行うことができました

地区を回ってくださった車が続きます

生徒たちが運びます

空き缶をつぶします

 

閉会式

生徒のみさなん、PTA役員のみなさんお世話になりました!

 

地域のみなさま

廃品回収に御協力くださった保護者のみなさま

大変ありがとうございました

グループ 生徒会集会〈人権集会〉

 本日の生徒会集会は、人権集会でした。12月3日(火)~17日(火)までの期間、北中学校は人権学習旬間となっています。

 人権学習旬間のスローガンは「え:笑顔溢れる が:学校にするために お:思いやりの行動を大切に」です。

 このスローガンを達成していくために、「優しさのハート」や「Make Smile Week」、「人権ソング」等の活動を行っていきます。

 最近は、一段と寒さが増してきました。明日からはさらに冷え込みが厳しくなるようです。そのような中ですが、北中学校では温かい心が溢れる期間をぜひ築き上げていってほしいと思います。

グループ 「PTA・生徒会主催 教育講演会」がありました

「Bom dia!!(ボンジーア)」でお馴染みのFMぐんま「WAI WAI Groovin’」DJ 内藤 聡さんが北中学校に来て下さいました。

内藤さん「WAI WAI Groovin’聞いたことある?」

(何人も手が挙がる)

内藤さん「えー うれしいなあ」

生徒たちはラジオから聞こえる声の主を 実際間近にし格別だったことでしょう。

 

 

テーマは「今の僕が伝えられること。簡単なこと。」

 中学生のころに「DJになる!」と決意したそうです。

強い思いをもつこと。

決意したら口にすること。

未来に向かう北中生にはとても力になる言葉でした。  

ハート SC特別授業〈1年生〉

 SC(スクールカウンセラー)から、1年生を対象に特別授業が行われました。

 特別授業のテーマは「ストレスとの付き合い方」でした。まずは、ストレスの原因となるストレッサーは人それぞれであることを理解しました。そして、人間の脳は「現状維持を好む」ということについても理解しました。その上で、ストレスと上手に付き合っていくためには、ストレッサーが何なのかを整理し、そのストレッサーに対して認知的評価で数値化し、コーピングを選択して実施することが大切であることを学びました。

 クラスメイトのコーピングを共有する中で、コーピングの引き出しを増やすことができました。

 

 

 

キラキラ 焼きいも集会

11月15日(金)小野小学校で焼きいも集会が開催され、北中1年生が参加しました。

小学生を手伝って手際よくたき火を作ります。

組み立てた小枝が勢いよく燃えています。

  

灰の中にいもを埋めて蒸し焼きにします。

焼き上がるまで小学生と遊びます。

小野小の皆さん、今日は焼きいも集会に招待していただきありがとうございました。

試験 2学期定期テスト②

 本日は2学期定期テストの2日目です。昨日に引き続き、集中して取り組んでいます。自分がやってきたことに対して、納得を得られる形で終われることを期待しています。頑張れ!北中生!

 

NEW ファングリッシュ活動#1

What's your favorite character?

11月7日にファングリッシュ活動としてキャラクター・マッチングを行いました。マンガやアニメのキャラクターのイラストが描かれたカードを裏返しにして机の上に並べます。参加者はその中から2枚カードを引きます。同じキャラクターが出たらカードをもらえます。最後にいちばんカードを多く持っている人が勝ちです。神経衰弱の要領ですね!

How many cards did you get?

  It looks fun, doesn't it?