地域の方々への連絡
学校ホームページの移行について
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
学校ホームページの運用は現在市教委が一括して契約していますが、この契約は今年度末で終了します。これに伴い、市内各校では、来年度からのGoogleでの運用に向けて準備が始まったところです。
北中学校でも、10月からの日々の出来事は新ホームページを利用し、他の項目についても徐々に移行を進めていく予定です。
https://sites.google.com/gs.tomioka.ed.jp/ktc-jhs
引き続きよろしくお願いいたします。
1年生は保健。「調和のとれた生活」について、運動・食事・休養・睡眠と健康との関係について考えていました。
2年生は国語。来週の定期テストに向けての学習でした。
3年生は社会。社会生活における義務と責任について学んでいました。
この時間は、小野小学校2年児童5名が、生活科「まち探検」の学習で来校し、授業を見学していきました。小学生を迎え入れる生徒たちの表情が嬉しそうだったのが印象的でした。
学校にはいろいろなポスターやチラシが届き、校内に掲示されていますが、中には生徒たちが作製したものもあります。委員会活動の一つとして行われることが多いです。そこから、「こんな北中にしたい」という生徒たちの思いを感じることができます。
今日は木曜日。Funglish Dayです。放送委員による校内放送、職員室への出入りの挨拶など、英語による表現に取り組んでいます。
1年生は理科。金属の質量についての学習です。1㎤あたりの重さがこれにあたります。ノートに1㎤の図形がうまくかけたでしょうか。
2年生は社会。江戸時代の化政文化について学んでいました。当時の江戸の人たちの娯楽として歌舞伎や落語、相撲などがあったそうです。
3年生は数学。平方根の学習です。私たちが日常的に使うA4版用紙。A3版に拡大すると141%の倍率ですが、なぜそうなるのか、平方根を利用してお互いに説明していました。
今年度最初の表彰です。少年の主張校内大会、空手&囲碁の大会、郡市中体連総体の表彰を行いました。
2時間目
2年生は理科。化学変化の学習です。物質が結びつく時の割合が決まっている「定比例の法則」について学んでいました。
3年生は美術。自画像の背景を、グラデーションの技法を使って塗っています。水加減がなかなか難しいようです。
3時間目
1年生は国語。比喩について述べた論説文の学習です。比喩表現で大切なことは「例えるものと例えられるものに共通点があり、その共通点が広く共有されていること」だそうです。
5月29日(木)
〇リンクリストに「小野小学校」と「学校給食(市給食センター)」を追加しました。