活動紹介(R7)
6/23 5時間目の授業
各学年とも学級活動が組み込まれている月曜日の5時間目。明後日に迫った定期テストに向け、クラスの仲間の力も借りながら、ワークの仕上げを中心に頑張っていました。
1年
2年
3年
1年生の教室には「量は質に転化する」と書かれていました。まずはチャレンジで設定した学習時間をクリアできるよう、量をこなすことです。
6/20 2時間目の授業
1年生は保健。「調和のとれた生活」について、運動・食事・休養・睡眠と健康との関係について考えていました。
2年生は国語。来週の定期テストに向けての学習でした。
3年生は社会。社会生活における義務と責任について学んでいました。
この時間は、小野小学校2年児童5名が、生活科「まち探検」の学習で来校し、授業を見学していきました。小学生を迎え入れる生徒たちの表情が嬉しそうだったのが印象的でした。
6/19 校内の掲示物
学校にはいろいろなポスターやチラシが届き、校内に掲示されていますが、中には生徒たちが作製したものもあります。委員会活動の一つとして行われることが多いです。そこから、「こんな北中にしたい」という生徒たちの思いを感じることができます。
今日は木曜日。Funglish Dayです。放送委員による校内放送、職員室への出入りの挨拶など、英語による表現に取り組んでいます。
6/18 6時間目の授業
1年生は理科。金属の質量についての学習です。1㎤あたりの重さがこれにあたります。ノートに1㎤の図形がうまくかけたでしょうか。
2年生は社会。江戸時代の化政文化について学んでいました。当時の江戸の人たちの娯楽として歌舞伎や落語、相撲などがあったそうです。
3年生は数学。平方根の学習です。私たちが日常的に使うA4版用紙。A3版に拡大すると141%の倍率ですが、なぜそうなるのか、平方根を利用してお互いに説明していました。
6/17 学校集会(表彰)
今年度最初の表彰です。少年の主張校内大会、空手&囲碁の大会、郡市中体連総体の表彰を行いました。