活動紹介(R02)
快晴
今朝は、快晴です。
今週は、人権集会、校内マラソン大会が予定されています。
地域に学ぶ学習会
3・4校時を利用して、2年生が「地域に学ぶ学習会」を体育館で行いました。
4つの職種の方を講師に招き、それぞれの職業の概要を説明していただきました。
その後、4つのグループに分かれ、講師の方に質問をして、より詳しい話を伺いました。
大変充実した学習になりました。
3年マラソン大会試走2回目
1校時に、3年生のマラソン大会の試走が行われました。今回が2回目です。
大会に向けて、それぞれが記録更新を目指してがんばりました。
時間差を付けてグループごとにスタート
校庭でゴール
秋の深まり
今朝は、雲の多い天気です。午前7時の時点で気温は7℃、昨日よりは暖かい朝です。
校庭を見ると桜の葉はほぼ落ち、校舎裏に見える銀杏の林は黄色く色づいています。季節は確実に秋が深まり冬に向かっているのを感じます。
今日は、3者面談2日目です。3年生の校内マラソン大会の試走、2年生の地域に学ぶ学習会が予定されています。
人権週間に向けて
11月10日(火)からの人権週間に向けて、多目的スペースに人権に関する書籍を置いてあります。
ぜひ、たくさんの生徒に読んでもらい、人権に関心をもってほしいと思います。
ストレスについて学ぼう
3年生を対象に、スクールカウンセラーの授業がありました。
テーマは「ストレスについて学ぼう~考え方が変わると結果が変わる~」です。
ストレスとの上手な付き合い方について、演習を通して学びました。
心と体、考え方と気持ちはつながっています。同じ出来事であっても、考え方を変えるだけでストレスは変わってきます。この後、2年生でも同じ授業を行います。1年生は「ピア・サポート」について学びます。
緊急地震速報に合わせた訓練
10時に防災無線で放送された緊急地震速報に合わせ、避難訓練を行いました。
生徒たちは、素早く机の下に入ることや校庭の中央に集まることができました。
1年生:社会の授業中
2年生:英語の授業中
3年生:体育の授業中
今年度一番の冷え込み
今朝は、今年度一番の冷え込みです。午前7時の時点で気温は3℃、校庭にはうっすらと霜が降りていました。
今日から三者面談が始まります。1・2年生は希望者、3年生は全員です。その他、緊急地震速報の訓練を行う予定です。
小中一貫英語教育充実事業の公開授業
小野小で小中一貫英語教育充実事業の公開授業が行われました。県教育委員会や西部教育事務所の指導主事や管理主事、市教育委員会からは教育長や学校教育課長も参加してくださいました。もちろん、小野小と北中の教員も全員参加です。
授業は、3階の「そうだい山ホール」を会場に行われました。内容は、6年生がミクロネシア連邦と日本の食材をミックスさせたオリジナルメニューを作り、英語でディベートバトルをするものでした。楽しみながら英語のコミュニケーション能力を高めるすばらしい授業でした。
冬型の気圧配置
今朝は快晴です。午前7時の時点で気温は7℃、身の引き締まる気持ちのよい朝です。
天気予報によると、今日は冬型の気圧配置で北風が強くなるとのことでした。
空気も乾燥してくるので、のどを痛めないように気を付けてください。
今日は、小中一貫英語教育充実事業の発表が小野小で行われ、北中の職員も参加します。
そのため、生徒は給食後放課になります。13:00完全下校です。
1・2年マラソン大会試走2回目
3時間目に、1・2年生がマラソン大会の試走を行いました。今回で2回目です。
1回目は男女別でしたが、2回目はペースに合わせて7チームに分かれ、2分間隔でスタートしました。
前回よりもペース配分ができるようになり、それぞれが自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。
あいさつ運動&募金活動
毎週月曜日は、生徒会本部役員を中心に、あいさつ運動をしています。11月になり、募金活動も開始されました。月・水・金の朝、生徒玄関で行います。期間は、11月末までです。
11月になりました
今朝は雲の多い天気です。11月になり、山々の木々も少しずつ色が変わり始めました。
11月は、10日から人権週間が始まります。11日は校内マラソン大会です。18・19日には、定期テストが行われます。
今日は、1・2年生の校内マラソン大会の試走2回目が行われます。
避難訓練(火災)
10/30(金)の昼休みに、火災を想定した避難訓練を行いました。
授業中ではなく、休み時間に訓練を行ったため、教室や廊下、校庭など、生徒のいる場所は様々でした。
しかし、放送開始から避難にかかった時間は、1分59秒と大変素早く避難できました。
開始時刻の予告をせずに行いましたが、これだけ素早い避難ができるのは、さすが北中生だと思いました。
研究授業(社会)
昨日に続き、10/30(金)の2校時に社会科の研究授業が行われました。対象は3年生、内容は「私たちと政治」です。
「国会議員の役割に関心を高めよう」という学習のめあてを設定し、国会議員の仕事や役割について学びました。国会議員は国民の代表者であり、国民の声を聴いて法律案を提出するため、特別な権利も認められていることが分かりました。
肌寒い朝
今朝も快晴です。午前7時の時点で気温は7℃と、かなり肌寒さを感じる朝です。昨夜は十三夜で月がよく見えました。放射冷却が進んだためと思われます。
昨日より2学期定期テストに向けた「チャレンジ学習」の期間に入りました。11/18(水)までの3週間です。目標時間は、1年生が55時間、2・3年生は中間テストの時の取組を基に各自で設定することになっています。下校時刻も早くなっているので、がんばってほしいと思います。
今日は、火災を想定した避難訓練があります。
マラソン大会試走(3年)
10/29(木)2時間目に、3年生がマラソン大会の試走を行いました。
ペースに合わせていくつかのチームに分かれ、時間差を付けてスタートしました。
秋晴れの中、久しぶりの長距離走でよい汗をかくことができました。
研究授業(理科)
学校では、教員の授業力向上のため一人一人が研究授業を行い、互いの授業を見合ってよりよい授業づくりを行っています。10/29(木)の1校時に理科の研究授業が行われました。対象は2年生、内容は「電流と回路」です。
「回路を流れる電流と、回路に加わる電圧の大きさには、どのような関係があるのだろうか」という学習のめあてを設定し、太さの異なる2本の電熱線を使った回路を作り、実験をしました。電圧を変えながら電流の大きさを測定し、結果をグラフにして電流と電圧の関係について考えました。
回路を流れる電流は電圧に比例することを、生徒たちは学ぶことができました。
快晴
今朝は快晴です。気温も上がり、過ごしやすい1日になりそうです。
今日は、3年生のマラソン大会の試走が行われます。
また、午後には3年生が「小野タイム」の学習で地域調査に出かけます。
第3回PTA実行委員会
10/27(火)19:00より、多目的室で第3回PTA実行委員会が開催されました。
主に、11/11の校内マラソン大会や12/5の廃品回収について話し合われました。
参加いただいた役員の皆様、大変お世話になりました。