ブログ

2025年6月の記事一覧

6/16 2時間目の授業

1年生は英語。ウォーミングアップとして実施している「Small Talk」。今日のテーマは「暑い時に食べたくなるもの」でした。暑い時こそ汗をかいて、という理由から「Spicy ラーメン」という回答もありました。

2年生は保健。交通事故の危険予測と回避について学んでいました。交通事故に遭わないためにカーブミラーを見ています、という生徒が多く、感心しました。

3年生は社会。現代社会の文化についての学習に入りました。「文化」というと歴史で学ぶ文学や絵画、芸能など芸術面のイメージが強いですが、食文化など、私たちの日常生活そのものが文化である、ということに気づきました。

6/14&15 郡市中体連総体

前週に引き続き、先週末も郡市総体が開催されました。14日はソフトテニス個人と卓球団体、15日はバレーボールです。応援のため会場に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

6/12 3時間目の授業

1年生は社会。弥生時代後期の暮らしについて学んでいました。当時の稲は寒さに弱く、東北地方での米作りは難しかったそうです。

2年生は国語。論説文のまとめを、仮説の検証結果を基にまとめていました。

3年生は英語。「How long~」を使って期間をたずねる表現でした。答える内容によって「since」を使うものと「for」を使うものとに分かれるようです。

6/11 玉ねぎ販売②

2年生は2回目の玉ねぎ販売を行いました。雨も上がり、地域の方々もたくさん来てくださって完売しました。ご協力ありがとうございました。

6/10 3時間目の授業

1年生は国語。「言葉の単位」(文法)の単元テストです。正しく文節に分けられているといいですね。

2年生は美術。「一点透視図法」「二点透視図法」といった手法を使い、奥行きを意識して、建物の写真をスケッチしていました。写真は廊下、図書室内、体育館などから選んだそうです。苦心しながらも集中して取り組んでいます。

3年生は数学。「平方根」の単元テストです。√(ルート)がうまく処理できたでしょうか。

6/9 5時間目の授業

各学年とも学級活動の時間です。1年生と3年生は学級集団への満足度を診断するアンケートに取り組んでいました。

2年生はタブレットにある「ミライシード」に新設された定期テスト対策に挑戦していました。

6/7,8 郡市中体連総体

7日(土)にはバレーボール,陸上競技,ソフトテニス(団体)が、8日(日)には卓球(個人)と軟式野球(富中との合同チーム)が行われました。各競技とも練習の成果が発揮できたでしょうか。ともに切磋琢磨してきた仲間との時間を大切にしてほしいと思います。

6/6 玉ねぎ販売中です!

15:55~16:25小野地域づくりセンターにて、2年生が育てた玉ねぎを販売中です。

時間前からたくさんの方が待っていてくださったとのこと。ありがとうございます!

次回販売は11日(水)です。時間帯は今日と同じです。

6/6 少年の主張校内大会

1時間目に少年の主張校内大会を実施しました。各学級代表2名ずつの計6名が、それぞれの主張を行いました。自身の経験や調べたことなどを根拠とした、堂々たる発表でした。他の生徒たちも真剣に聞き、審査に参加していました。

6/5 1時間目の授業

1年生は体育。走り幅跳びの授業です。お互いに役割分担しながら記録の測定をしていました。助走をうまく跳躍へつなげられたでしょうか。

2年生は技術。エネルギー変換について学んでいました。電球や蛍光灯は電気エネルギーを光エネルギーに変換します。反対に光電池は光エネルギーを電気エネルギーに変換します。

3年生は国語。論説文を読みながら「抽象」と「具体」を区別していました。ゴリラのドラミングの話は、「抽象」と「具体」のどちらでしょうか。