ブログ

活動紹介(R7)

6/19 校内の掲示物

学校にはいろいろなポスターやチラシが届き、校内に掲示されていますが、中には生徒たちが作製したものもあります。委員会活動の一つとして行われることが多いです。そこから、「こんな北中にしたい」という生徒たちの思いを感じることができます。

今日は木曜日。Funglish Dayです。放送委員による校内放送、職員室への出入りの挨拶など、英語による表現に取り組んでいます。

6/18 6時間目の授業

1年生は理科。金属の質量についての学習です。1㎤あたりの重さがこれにあたります。ノートに1㎤の図形がうまくかけたでしょうか。

2年生は社会。江戸時代の化政文化について学んでいました。当時の江戸の人たちの娯楽として歌舞伎や落語、相撲などがあったそうです。

3年生は数学。平方根の学習です。私たちが日常的に使うA4版用紙。A3版に拡大すると141%の倍率ですが、なぜそうなるのか、平方根を利用してお互いに説明していました。

6/17 2,3時間目の授業

2時間目

2年生は理科。化学変化の学習です。物質が結びつく時の割合が決まっている「定比例の法則」について学んでいました。

3年生は美術。自画像の背景を、グラデーションの技法を使って塗っています。水加減がなかなか難しいようです。

3時間目

1年生は国語。比喩について述べた論説文の学習です。比喩表現で大切なことは「例えるものと例えられるものに共通点があり、その共通点が広く共有されていること」だそうです。

6/16 2時間目の授業

1年生は英語。ウォーミングアップとして実施している「Small Talk」。今日のテーマは「暑い時に食べたくなるもの」でした。暑い時こそ汗をかいて、という理由から「Spicy ラーメン」という回答もありました。

2年生は保健。交通事故の危険予測と回避について学んでいました。交通事故に遭わないためにカーブミラーを見ています、という生徒が多く、感心しました。

3年生は社会。現代社会の文化についての学習に入りました。「文化」というと歴史で学ぶ文学や絵画、芸能など芸術面のイメージが強いですが、食文化など、私たちの日常生活そのものが文化である、ということに気づきました。