活動紹介(R7)
4/24 4時間目の授業
1年生は英語。導入として「自分の好きなスイーツは何か」を答えていました。「me too.」などのリアクションもできています。
2年生は数学。式と計算の学習。「除法の計算は逆数を掛けて解く」ことに取り組んでいました。
3年生は社会。大正から昭和にかけての時代を学んでいました。当時の東京の人口は400万人。この100年で日本の人口も東京の人口も3倍程度の増加だそうです。
4/22 学校集会
北中では、学校教育目標の柱の1つ「自主:自ら学ぶ生徒」実現のために、「協働的な学び」のある学習活動を推進していく考えです。
今月の学校集会では、この「協働的な学び」について、「納豆に何を混ぜて食べると美味しいか」という話題をもとに、
1 仲間と学ぶことで新しい気づきが生まれる
2 自分の考えと仲間の考えとを比較検討する
3 自分の考えが変わる=自分の考えの幅が広がること
変わらない=自分の考えに自信がもてること
と話しました。仲間と学ぶよさを味わえる1年を目指します。
4/21 学級活動
月曜日の5時間目は各学年とも学級活動です。
1年生は北中でのタブレット端末のルールを確認し、GoogleClassroomの利用を始めました。
2年生は東京校外学習の班編制に取り組んでいました。
3年生は修学旅行で利用する交通機関の座席決めでした。
4/15 交通安全教室
富岡警察署職員様、交通指導員様のご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。学校周辺道路も利用させていただき、安全な自転車の利用について改めて確認することができました。
4/8 生徒会オリエンテーション
3学年が初めて顔を合わせての生徒会オリエンテーションです。生徒会長からの歓迎の言葉に続き、生徒会専門委員会や各部活動の紹介が行われました。