2019年12月の記事一覧
学習相談
北中では12月24日(火)から27日(金)までの4日間、学習相談日を設け、2学期の学習や冬休みの宿題、受験勉強等で分からないことなどに担当の先生が相談に乗っています。
26日(木)は1年生が英語、3年生が数学で、担当の先生と一緒に問題等に取り組んでいました。
*
学習相談 数学のようす
学習相談 英語
冬休みの部活動
12月25日(水)、暖かな日差しの中、生徒たちは冬休みの部活動に励んでいました。
*
ソフトテニス部は実践練習。グラウンドの整備もしていました。
卓球部は試合形式で練習したり、外部コーチから打ち方を教わったりしていました。
バレーボール部は校庭のランニングやレシーブ練習。
陸上部は坂道を使っての体力強化。前日にはOBの3年生が部室の掃除をしてくれました。
なお、野球部は富中・甘楽中との合同練習に参加しています。
今年の部活動もあとわずか。ガンバレ!!
2学期終業式
12月23日(月)、2学期終業式が行われました。
はじめに、ユネスコ活動普及啓発作文の表彰が協会の方より行われました。
次に、「地道にがんばったこと」「継続してがんばったこと」「人に優しくできたこと」等に対して表彰する2学期北中賞の表彰がありました。今学期は1年生5名、2年生3名、3年生6名が表彰されました。素晴らしい!!
1年生
2年生
3年生
*
終業式では、各学年の代表が2学期の振り返りを発表しました。3名ともしっかりとした態度で発表できました。また、校長先生から、1年生には「自分らしさ」の発揮を、2年生には学校の中心となって「やらなければならないという気持ち」の芽生えを、3年生には「進路の実現に向けての努力」の継続を期待する旨のお話がありました。
学校は明日から1月6日(月)まで14日間の冬季休業に入ります。病気や事故に気をつけて、充実した冬休みを送るよう期待しています。
なお、生徒会本部より赤い羽根募金の報告がありました。御協力ありがとうございました。
また、年明けには書き損じハガキの募集があります。御協力よろしくお願いします。
人権学習Ⅱの振り返り
12月19日(木)の生徒会集会は、人権学習Ⅱの振り返りでした。
「思いやりの花束をつくろう」は、写真のように花いっぱいの花束ができあがりました。それを見た生徒から、「いっぱいになってよかった」「思いやりが嬉しかった」「思いやりの行動が意識できた」などの感想が発表されました。
次に、人権について話し合ったことについて、各学級から発表がありました。
1年
2年
3年
最後に、校長先生から「心のしおり」に書かれた生徒の感想が紹介されました。どの感想にも、人権やいじめ、よりよい行動等について自分の考えがしっかり書かれていました。
人権に対する集中学習は一旦終了しますが、今回の学習が一人一人の人権意識を高めるきっかけになればと思います。
表彰朝礼
12月17日(火)、今学期最後の表彰朝礼があり、たくさんの生徒に賞状が伝達されました。おめでとう!!
*
群馬県よい歯と口の学校コンクール・学級コンクール
北中と3年A組が表彰されました。
「ふるさと群馬たからもの」文化財の絵コンクール
中学生の「税についての作文」
富岡市児童生徒美術展
明るい選挙啓発ポスターコンクール
群馬サファリ富岡マラソン
群馬県創意くふう作品展
一日入学
12月13日(金)、令和2年度新入生を対象とした一日入学を行い、小野小学校の6年生と保護者の方々が参加しました。
*
校長挨拶では、自問清掃で校舎がきれいなことや北中生徒や先生方の紹介などがありました。
学校紹介では生徒会本部役員がスライドショーを使って、中学校の1年間の様子や行事、部活動等についてわかりやすく説明しました。
また、1年生による、英語での動画上映もありました。
その後、本校職員より、「生徒心得」「自転車通学」「「部活動」について説明させていただきました。
令和2年度の入学式は4月7日(火)の予定です。
在校生、職員一同、新入生の入学を心よりお待ちしております。
人権講話
12月3日(火)~13日(金)の人権学習旬間中、人権道徳、いじめ防止のための話合い活動などさまざまな学習が行われています。
*
10日(火)は校長先生による人権講話が行われました。
校長先生は、ある3年男子生徒が体育館で行った行為を紹介し、その行為の意味を生徒に問いました。
そして最後に、宮澤賞二さんの『行為の意味』を紹介しました。
そういえば、生徒会本部の投げかけによる「思い出の花束」の〈思いやり〉も、だいぶ見えるようになってきました。
思いやりの花束 1年
思いやりの花束 2年
思いやりの花束 3年
第39回群馬サファリ富岡マラソン
12月8日(日)、第39回群馬サファリ富岡マラソン大会が、富岡市高瀬小学校校庭を発着とするコースにおいて行われました。3kmの部には北中から野球部と陸上部の14名が出場し、女子1年の部で2名、2・3年の部で1名が入賞しました。また、他の生徒も北風の強い中、見事完走しました。
*
開会式
中学生男子
中学生女子
選手の皆さん、お疲れ様でした。また、保護者の皆様、応援や送迎等お世話になりました。
第2回学校保健委員会
12月5日(木)、第2回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「歯と口の健康を守ろう~噛ミング30を目指して~」です。噛むことの大切さについて全校で考えました。
*
まずは保健委員からアンケート結果の発表がありました。
本校の生徒は、「よく噛むことが大切」と思っている生徒が97%おり、約3分の2の生徒が「食事で気を付けていること」の一番に「よく噛んで食べること」を挙げています。
また、ほとんどの人は一口あたり20~30回以上噛んで食べるのがよいと考えていますが、実際には10~20回の人が最も多いのだそうです。
今回の発表にあたり、保健委員会では同じ食品を5回、20回、30回噛んだときのちがいを比べる実験をしたそうです。その結果、30回噛むと、「飲み込みやすい」「おいしく感じた」「だ液がたくさん出た」などの効果が確認できたそうです。
では、なぜ30回なのか??? 「ひとくち30回」のはじまりも紹介してくれました。
この後、実際に噛ミング30の体験を全校で行いました。ある生徒は、だ液がたくさん出たとインタビューに答えていました。
*
保健委員の発表の後、学校医の先生から「ゆっくり噛むと満腹感を感じて肥満防止になること。」、学校歯科医の先生から「噛むことを意識することが顎の発達につながること。」、学校薬剤師の先生から「免疫力も高まること。」などを教えていただきました。
今回の学校保健委員会が、噛ミング30のきっかけになるといいですね。
生徒会集会(人権学習Ⅱ)
12月3日(火)、生徒会集会が行われました。今回の集会は、12月3日(火)~12月13日(金)に行われる「第2回人権学習旬間」の取組について、生徒会本部役員からの提案です。
*
まずは、期間中継続して行う企画の一つ、「思いやりの花束をつくろう」の説明です。思いやりのある行動をしてもらったり見たりしたときに、花びらにその行動を書いてみんなに知らせ、花いっぱいの花束をつくろうという呼びかけです。
二つ目は人権ソングの紹介です。人権旬間中、「あかり(ワカバ)」、「悲しみなんて笑い飛ばせ(FUNKY MONKEY BABYS)」をお昼や帰りの放送で流し、人権について考えます。
*
人権学習旬間の具体的実践目標は、「相手を敬う気持ちを持とう。」「自分がされていやなことは他人にしないようにしよう。」「自分の思いをしっかり伝え表現しよう。」です。
人権学習旬間中、これらの目標が達成できるよう、校長講話、いじめ防止のための話合い活動や人権道徳、DVD鑑賞などの学習が予定されています。
この期間、生徒たちが人権について考えるよい期間になればと思います。