2019年11月の記事一覧
生徒会集会(保健委員)
11月26日(火)の生徒会集会は、12月1日の世界エイズデーに向けての保健委員会の発表でした。
保健委員は、パワーポイントの資料を基に、「HIVに感染しない・させないための方法を学ぼう。」「エイズという病気を正しく知り、エイズに苦しむ人たちへの偏見を持たず、差別しないようにしよう。」と呼びかけました。
HIVやエイズの説明。感染が若い人の間で広がっているそうです。
エイズへの偏見や差別と戦ったジョナサン君の紹介
HIVに感染しない、させないための方法についてクイズを出題
レッドリボンの紹介と配付
12月1日は世界エイズデー
今回の集会が、HIV、エイズについて考えるきっかけになるといいですね。
表彰
11月19日(火)の集会で、たくさんの生徒に賞状が伝達されました。
*
富岡市小中学校理科自由研究作品コンクール
佳作に3作品(4名)が、努力賞に3作品(6名)が入選しました。
富岡市中学校読書感想文コンクール
課題図書の部で2名が、自由図書の部で2名が優秀賞をいただきました。
PTA連合会の「子どもたちの作品展」作文の部や学校給食センター野菜キャラクター作成でも活躍しました。
先日の校内マラソン大会で8位までに入賞した男女各8名にも賞状が贈られました。今回の大会では3年男子が3名入賞したり、1年女子で大会新記録を出したりする活躍が見られました。
校内マラソン大会
11月14日(木)、校内マラソン大会が行われました。
この日はさわやかな秋晴れとなりましたが、後半の上り坂でやや強めの向かい風を受け、生徒たちは大変だったと思います。それでも、最後まで諦めずに頑張る姿、必死に応援する姿がたくさん見られ、気持ちのよい大会となりました。
*
生徒会長あいさつや各学年代表による選手宣誓
準備運動
女子スタート,男子スタート
懸命に走るランナー
ゴールの瞬間 女子1位、男子1位 おめでとう!!
入賞者の紹介
*
今回の大会にあたり、コースの交通安全の確保では、小野駐在さんや交通指導員の皆様、PTAの皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
生徒会集会
11月12日(火)の生徒会集会は、図書委員会と安全委員会の発表でした。
*
図書委員は、生徒の読書の実態調査から、それぞれの学年におすすめの読書方法を紹介しました。
*
安全委員は、「なぜ自転車の鍵を閉めるのか」「安全ベストはなぜ着るのか」「暗くなるのが早いこの時期にやってはいけない自転車の乗り方はどれか」を、クイズ形式で全校に問いかけました。
図書委員会、安全委員会の発表をきっかけに、自分の読書や安全についてもう一度見直してみたいですね。
*
なお、集会の最後に、中央委員による「身だしなみチェック」が行われました。久しぶりだったので、「名札」「靴下」「髪の毛」「ツメ」「ハンカチ」の5項目のうちの何項目かで注意を受けていた生徒もいました。
30周年記念式典
11月2日(土)午後、たくさんの来賓や地域の皆様、保護者や家族の皆様をお迎えし、北中30周年記念行事が行われました。
*
前半は記念式典です。校長挨拶。
PTA会長挨拶
生徒会長挨拶
来賓祝辞 富岡市教育長様
北中校歌作曲者 大木隆明氏の話
「3番の歌詞 “風にねがいをこめし朝 花におもいが点る宵" が特に素晴らしく、自然にメロディーが浮かんできた。」と作曲時のエピソードをお話しくださいました。
*
後半は甘楽町出身の真打、古今亭駒子氏による記念講演「落語を楽しむ」
「落語の世界」「落語とは」「小話とは」などのお話を詳しくしていただき、落語も一席していただきました。
また、一緒にお越しくださった古今亭松ぼっくり氏の落語や生徒の小話も楽しめました。
北中30周年記念行事にあたり、たくさんの方々にお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
北中学習発表会
11月2日(土)、北中学習発表会を開催しました。
保護者やご家族、地域の方など大勢の方にご来校いただき、日頃の活動の成果を発表することができました。
*
開会行事。校歌斉唱や生徒会長挨拶
前半は音楽発表会。はじめは各学年の発表です。
1年「大切なもの」 1年生は元気に堂々と歌うことができました。
2年「さくら草」 2年生はしっとりした曲を気持ちを込めて歌うことができました。
3年「名づけられた葉」 さすがに3年生。歌詞の意味をよく表現し、力強い合唱ができました。ハーモニーも美しかったです。
学年合唱の後は全校合唱です。「Let's Search For Tomorrow」「翼をください」の2曲でした。
今までで一番の歌声でした。みんなの声が体育館中に響き渡りました。
*
後半は、各学年の学習発表や学習会です。
1年 総合「横浜校外学習発表会」
2年 総合「職場体験学習発表会」
3年 親子進路学習会
*
校舎内には美術の時間に制作した絵画や理科自由研究の作品も展示しました。
当日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
学習発表会準備・リハーサル
11月2日(土)の学習発表会に向け、会場準備とリハーサルを行いました。
作品の展示
横断幕や合唱用ひな壇の設置
学年合唱・全校合唱のリハーサル
生徒会本部の進行練習
明日はいよいよ本番です。たくさんのみなさんの御来校をお待ちしています。
第3回避難訓練
10月31日(木)、火災を想定した本年度3回目の避難訓練が実施されました。今回の訓練は「2階西の家庭科室で火災が発生。西階段、非常階段を含む校舎西側を避けて校庭へ避難が必要。」との想定です。
*
生徒は緊急放送を聞き、速やかに校庭に避難する訓練を行いました。職員は初期消火や消防署への通報、避難誘導の訓練を行いました。今回の避難にかかった時間は2分46秒。昨年よりも速やかに避難することができました。
*
全体会の講話では、消防署の方から「一酸化炭素中毒の怖さ」「家庭用火災警報器の大切さ」を教えていただきました。また、水消化器を使っての初期消火の方法も教えていただきました。
お世話になりました。