活動紹介
令和元年度 修了式
3月26日(木)、1・2年の生徒が24日ぶりに登校しました。突然の長い休業でしたが、大きな事故や病気もなく、全員登校することができました。
*
修了式に先立ち、3学期北中賞の発表がありました。3学期の顕著な行動や1年間の無欠席に対して、校長先生から北中賞が授与されました。
1年3学期北中賞
2年3学期北中賞
*
式では、1・2年生の代表に修了証が渡されました。
校長先生からは、3週間の臨時休業期間中「家族に心配をかけない生活ができたか。」「人のために役立つ行動がとれかた。」などの問いかけのあと、生徒のみなさんがいない学校がいかに寂しいか、普通の生活が送れることがどんなに有り難いかお話がありました。
また、春休み中の課題として「文字(活字)離れにならないこと。」(読書したり新聞を読んだり、文章を書いたりすること)が出されました。ぜひ、実践してください。
*
修了式後、教室をのぞいてみると、多くの荷物の片付けている姿や、定期テストや通知表に一喜一憂している姿が見られました。
なお、本日の最後には、この年度末で本校を離れる先生方の離任式も行われました。
*
本日をもちまして、令和元年度の教育課程が修了しました。次の登校日は令和2年4月7日(火)です。
本校への御支援、御協力ありがとうございました。
北中第30回卒業式
3月13日(金)、令和元年度卒業生24名が北中を巣立っていきました。
*
【卒業式前 11日ぶりに登校すると・・・】
廊下には3年間の思い出の数々
お世話になったみなさんからたくさんの祝電をいただきました。また、在校生からもメッセージが寄せられました。
黒板には先生方からのメッセージも。
【そして、いよいよ卒業式】
卒業生入場
卒業証書授与
卒業記念品贈呈
卒業生のことば
卒業生合唱
【卒業式後】
保護者のみなさんのサプライズエール
保護者や先生方に見守られながら、3年間通った学び舎を後にします。
みんなで和やかに記念撮影
卒業生のみなさん、卒業おめでとう!! みなさんの前途に幸多かれと祈ります。
明日は卒業式
いよいよ明日3月13日(金)は北中学校第30回卒業式です。
今年の卒業式は新型コロナウイルスの影響で例年と違う形になりますが、それだけにみんなで力を合わせて唯一無二の卒業式となるよう頑張りましょう。
*
卒業式準備のようすです。
紅白幕の設置
会場の飾り付け
フロアのセッティング
「記念に残る卒業式にしましょう!!」(黛、浅川より)
卒業式まであと2日
3月3日(水)の臨時休業から1週間たちました。生徒のみなさんは元気に過ごせているでしょうか。
また、10日(火)、11日(水)には公立高校の後期選抜も行われました。試験に挑んだ生徒のみなさんは緊張が解け、今、ほっとした気持ちでいるかも知れませんね。
そんな中、今日は先生たちで3年生の教室等の掃除を行いました。13日(金)に卒業生が元気に登校する姿を思い浮かべながら、一生懸命掃除しました。明日は卒業式の準備も行う予定です。
卒業まであと2日。卒業生のみなさんは健康に留意して元気に過ごしてください。
*
教室ワックスがけ
流しの掃除
多目的スペースのワックスがけ
廊下磨き
廊下ふき
表彰
社会を明るくする運動作文コンテスト、群馬県スポーツ協会長賞、富岡市文学祭俳句中学生の部の表彰が行われました。
受賞したみなさん、おめでとう!!
団役員引継
北中学校では次の団役員を3年生が話合いで選出しています。
3月2日(月)、団役員の引継会があり、次のメンバーが役を引き継ぐことになりました。
【赤団】
【青団】
【白団】
引継会では今年度の団長から推薦理由が説明され、各団とも新役員が承認されました。来年度の運動会優勝目指して団結して頑張ろう!!
3年生を送る会
全校生徒が揃う今年度最後の日となった3月2日(月)、5時間目に3年生を送る会が行われました。
*
最初は生徒会本部企画のリレー似顔絵。3年担当の先生をお題にグループ対抗で行われました。
次も生徒会本部企画のジェスチャーしりとり。あるグループは、最初の「トイレ」はうまく伝わったものの、次の「レモン」でアウト。最後に「ン」がつくことをすっかり忘れていて、気が付いたときはすごく悔しがっていました。
会の途中には、お世話になった恩師の方々からビデオメッセージもありました。懐かしい先生のメッセージを喜んで見ていました。お忙しい中、メッセージを寄せてくださった4名の先生に感謝申し上げます。
その後、在校生からはメッセージと歌のプレゼント。
それに答える形で、3年生からも合唱とお礼の言葉がありました。
在校生にとって3年生は憧れの先輩でした。その先輩に、お祝いと感謝の気持ちが十分伝えられた会となりました。
3学期定期テスト始まる
2月27日(木)、28日(金)は、今年度最後の定期テストです。
1、2年生が、1日目 国語、数学、社会、音楽/保体、2日目 理科、英語、技家の8教科のテストに挑んでいます。
1,2年生はこのテストに向け、チャレンジ〇〇時間として3週間の目標家庭学習時間を決め、その達成目指して頑張ってきました。その成果が発揮できるといいですね。
生徒会集会(広報、放送)
2月25日(火)の生徒会集会は、広報委員と放送委員の発表でした。
広報委員会では、生徒が工夫して大型ポスターを作成し、階段や廊下に掲示しています。そのポスターにかかれた言葉やイラストについて、二者択一で答えるクイズが出題されました。生徒が考えた選択肢がとても紛らわしく、生徒は答えがAなのかBなんか、最後まで悩んでいました。
放送委員会からは、放送内容の紹介とそれに係わるインタビューが実施されました。「最近の気になるニュースは何ですか?」や「ペットにするならほ乳類? は虫類?」などを代表生徒に尋ねていました。
これからも、北中生が元気になるよう、楽しい掲示物の作成や放送をお願いします。
立志の集い
2月7日(金)、自分の成長を振り返り、将来を見通して自分の生き方を考える 『立志の集い』が行われました。
この日の集会に向け、2年生は企画や運営を自ら行い、準備を重ねてきました。当日は、たくさんの保護者や地域の方をお迎えし、立志の誓いや合唱等を発表しました。
*
これまでの成長を振り返る劇
立志の誓い
合唱「旅立ちの時」
保護者の皆様
立志の集い終了後、成人した自分への手紙を立志の塔に収めました。
最後に記念撮影しました。
生徒会集会(給食・美化)
2月4日(火)、生徒会集会と表彰が行われました。
*
給食委員会からは、給食センターからのお知らせ、リクエスト給食の紹介、お皿ピカピカウィークへの取組について発表がありました。
*
美化委員会からは、ほうきやぞうきんの使い方の実演や、自問清掃のスローガンについての確認がありました。
*
表彰は、人権作文コンテストと校内書き初め大会です。入選おめでとう!!
いじめ防止子ども会議
小野小、北中のいじめ防止活動についてお互い話し合い、いじめのない楽しい学校・地域をつくろうとする心を育てるための活動「楽しい学校をつくる子ども会議」が22日(水)に行われました。
参加者は小野小5年生と北中2年生です。小学生と中学生が混成の小グループを作り、「あいこじゃんけんゲーム」「ビデオクリップ視聴」「いじめについての話し合い」などを行う中で、いじめのないクラスや学校をつくるにはどうしたらいいか意見を出し合いました。
1年 タマネギ植え替え作業
本校では、JA甘楽富岡・小野地区農業振興会の皆さんにご指導いただき、このタマネギの栽培を行っています。16日(木)に、20cmほどに育った苗を植え替える作業を行いました。
生徒たちは楽しそうに植替作業を行っていました。どんなタマネギに育つか楽しみですね。
生徒会集会(保健委員)
群馬県では12月に「インフルエンザ注意報」が発令されました。北中でも先週からインフルエンザにかかる人や体調不良の人が出ています。また、市内の小・中学校では、明日から学級閉鎖になるクラスもあるようです。
*
今回の生徒会集会では、保健委員から「この時期、できるだけ不要不急の外出は避け、手洗い・うがいを積極的に行ってください。また、十分な睡眠と栄養もとりましょう。」との呼びかけがありました。また、インフルエンザウィルスの特性や咳エチケットなどのついての紹介もありました。
インフルエンザの流行は、例年、これからがピークとなります。お互いに予防に努め、寒い冬を乗り切りましょう。
冬休み明け学力テスト
1月8日(水)、全校で学力テストを実施しました。
1、2年生は1・2学期の学習内容からの出題です。冬休み、ワーク等に取り組んで復習した成果が発揮できたでしょうか?
3年生は第7回校内テストです。今回のテストが校内テストとしては最後となります。
1月11日(土)からはいよいよ受験本番。私立入試が始まります。体調に留意し、今までの校内テストの経験を生かして全力を出し切ってほしいと思います。
校内書き初め大会
1月7日(火)、校内書き初め大会が行われました。どの学年も緊張感の中、気持ちを集中させ取り組んでいました。
1年生「天地清新」と書きました。
2年生「夢を信じる」と書きました。
3年生「友好の精神」と書きました。
なお、作品展が2階多目的スペースで、7日(火)~18日(金)まで行われています。ご都合がつきましたら御来校いただき、ぜひご覧になってください。
3学期スタート
年が明けて2020年(令和2年)となり、本日より3学期が始まりました。
始業式では校長先生から、「3年生はお互い励まし合って入試を乗り切ろう!!」「2年生は立志の集いという大きな行事をみんなで創り上げ、達成感を味わおう!!」「1年生は先輩としてふさわしい、お手本になれるようにしよう!!」と、各学年にエールがおくられました。
学習相談
北中では12月24日(火)から27日(金)までの4日間、学習相談日を設け、2学期の学習や冬休みの宿題、受験勉強等で分からないことなどに担当の先生が相談に乗っています。
26日(木)は1年生が英語、3年生が数学で、担当の先生と一緒に問題等に取り組んでいました。
*
学習相談 数学のようす
学習相談 英語
冬休みの部活動
12月25日(水)、暖かな日差しの中、生徒たちは冬休みの部活動に励んでいました。
*
ソフトテニス部は実践練習。グラウンドの整備もしていました。
卓球部は試合形式で練習したり、外部コーチから打ち方を教わったりしていました。
バレーボール部は校庭のランニングやレシーブ練習。
陸上部は坂道を使っての体力強化。前日にはOBの3年生が部室の掃除をしてくれました。
なお、野球部は富中・甘楽中との合同練習に参加しています。
今年の部活動もあとわずか。ガンバレ!!
2学期終業式
12月23日(月)、2学期終業式が行われました。
はじめに、ユネスコ活動普及啓発作文の表彰が協会の方より行われました。
次に、「地道にがんばったこと」「継続してがんばったこと」「人に優しくできたこと」等に対して表彰する2学期北中賞の表彰がありました。今学期は1年生5名、2年生3名、3年生6名が表彰されました。素晴らしい!!
1年生
2年生
3年生
*
終業式では、各学年の代表が2学期の振り返りを発表しました。3名ともしっかりとした態度で発表できました。また、校長先生から、1年生には「自分らしさ」の発揮を、2年生には学校の中心となって「やらなければならないという気持ち」の芽生えを、3年生には「進路の実現に向けての努力」の継続を期待する旨のお話がありました。
学校は明日から1月6日(月)まで14日間の冬季休業に入ります。病気や事故に気をつけて、充実した冬休みを送るよう期待しています。
なお、生徒会本部より赤い羽根募金の報告がありました。御協力ありがとうございました。
また、年明けには書き損じハガキの募集があります。御協力よろしくお願いします。
人権学習Ⅱの振り返り
12月19日(木)の生徒会集会は、人権学習Ⅱの振り返りでした。
「思いやりの花束をつくろう」は、写真のように花いっぱいの花束ができあがりました。それを見た生徒から、「いっぱいになってよかった」「思いやりが嬉しかった」「思いやりの行動が意識できた」などの感想が発表されました。
次に、人権について話し合ったことについて、各学級から発表がありました。
1年
2年
3年
最後に、校長先生から「心のしおり」に書かれた生徒の感想が紹介されました。どの感想にも、人権やいじめ、よりよい行動等について自分の考えがしっかり書かれていました。
人権に対する集中学習は一旦終了しますが、今回の学習が一人一人の人権意識を高めるきっかけになればと思います。
表彰朝礼
12月17日(火)、今学期最後の表彰朝礼があり、たくさんの生徒に賞状が伝達されました。おめでとう!!
*
群馬県よい歯と口の学校コンクール・学級コンクール
北中と3年A組が表彰されました。
「ふるさと群馬たからもの」文化財の絵コンクール
中学生の「税についての作文」
富岡市児童生徒美術展
明るい選挙啓発ポスターコンクール
群馬サファリ富岡マラソン
群馬県創意くふう作品展
一日入学
12月13日(金)、令和2年度新入生を対象とした一日入学を行い、小野小学校の6年生と保護者の方々が参加しました。
*
校長挨拶では、自問清掃で校舎がきれいなことや北中生徒や先生方の紹介などがありました。
学校紹介では生徒会本部役員がスライドショーを使って、中学校の1年間の様子や行事、部活動等についてわかりやすく説明しました。
また、1年生による、英語での動画上映もありました。
その後、本校職員より、「生徒心得」「自転車通学」「「部活動」について説明させていただきました。
令和2年度の入学式は4月7日(火)の予定です。
在校生、職員一同、新入生の入学を心よりお待ちしております。
人権講話
12月3日(火)~13日(金)の人権学習旬間中、人権道徳、いじめ防止のための話合い活動などさまざまな学習が行われています。
*
10日(火)は校長先生による人権講話が行われました。
校長先生は、ある3年男子生徒が体育館で行った行為を紹介し、その行為の意味を生徒に問いました。
そして最後に、宮澤賞二さんの『行為の意味』を紹介しました。
そういえば、生徒会本部の投げかけによる「思い出の花束」の〈思いやり〉も、だいぶ見えるようになってきました。
思いやりの花束 1年
思いやりの花束 2年
思いやりの花束 3年
第39回群馬サファリ富岡マラソン
12月8日(日)、第39回群馬サファリ富岡マラソン大会が、富岡市高瀬小学校校庭を発着とするコースにおいて行われました。3kmの部には北中から野球部と陸上部の14名が出場し、女子1年の部で2名、2・3年の部で1名が入賞しました。また、他の生徒も北風の強い中、見事完走しました。
*
開会式
中学生男子
中学生女子
選手の皆さん、お疲れ様でした。また、保護者の皆様、応援や送迎等お世話になりました。
第2回学校保健委員会
12月5日(木)、第2回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「歯と口の健康を守ろう~噛ミング30を目指して~」です。噛むことの大切さについて全校で考えました。
*
まずは保健委員からアンケート結果の発表がありました。
本校の生徒は、「よく噛むことが大切」と思っている生徒が97%おり、約3分の2の生徒が「食事で気を付けていること」の一番に「よく噛んで食べること」を挙げています。
また、ほとんどの人は一口あたり20~30回以上噛んで食べるのがよいと考えていますが、実際には10~20回の人が最も多いのだそうです。
今回の発表にあたり、保健委員会では同じ食品を5回、20回、30回噛んだときのちがいを比べる実験をしたそうです。その結果、30回噛むと、「飲み込みやすい」「おいしく感じた」「だ液がたくさん出た」などの効果が確認できたそうです。
では、なぜ30回なのか??? 「ひとくち30回」のはじまりも紹介してくれました。
この後、実際に噛ミング30の体験を全校で行いました。ある生徒は、だ液がたくさん出たとインタビューに答えていました。
*
保健委員の発表の後、学校医の先生から「ゆっくり噛むと満腹感を感じて肥満防止になること。」、学校歯科医の先生から「噛むことを意識することが顎の発達につながること。」、学校薬剤師の先生から「免疫力も高まること。」などを教えていただきました。
今回の学校保健委員会が、噛ミング30のきっかけになるといいですね。
生徒会集会(人権学習Ⅱ)
12月3日(火)、生徒会集会が行われました。今回の集会は、12月3日(火)~12月13日(金)に行われる「第2回人権学習旬間」の取組について、生徒会本部役員からの提案です。
*
まずは、期間中継続して行う企画の一つ、「思いやりの花束をつくろう」の説明です。思いやりのある行動をしてもらったり見たりしたときに、花びらにその行動を書いてみんなに知らせ、花いっぱいの花束をつくろうという呼びかけです。
二つ目は人権ソングの紹介です。人権旬間中、「あかり(ワカバ)」、「悲しみなんて笑い飛ばせ(FUNKY MONKEY BABYS)」をお昼や帰りの放送で流し、人権について考えます。
*
人権学習旬間の具体的実践目標は、「相手を敬う気持ちを持とう。」「自分がされていやなことは他人にしないようにしよう。」「自分の思いをしっかり伝え表現しよう。」です。
人権学習旬間中、これらの目標が達成できるよう、校長講話、いじめ防止のための話合い活動や人権道徳、DVD鑑賞などの学習が予定されています。
この期間、生徒たちが人権について考えるよい期間になればと思います。
環境整備作業
廃品回収の後、学年ごとに校庭や周辺の環境整備作業も行いました。落ち葉集めが作業の中心でした。短い時間ですっかりきれいになりました。
*
1年生は校舎と体育館を結ぶ渡り廊下周辺
2年生は野球バックネット周辺
3年生は西門から北門までの歩道
第2回廃品回収
11月30日(土)、2回目廃品回収が行われました。
今回も、新聞紙や雑誌、段ボール、空き瓶、アルミ缶などたくさんの資源を地域の皆さんから提供していただき、ありがとうございました。
*
自動車からの積み荷降ろし
トラックへ移動
段ボールもたくさん集まりました。
アルミ缶の踏み潰しと袋詰め
*
本部役員、地区委員をはじめ、PTAの皆様には、事前準備から当日の作業までたいへんお世話になりました。収益金は、本校の教育振興のために活用させていただきます。
生徒会集会(保健委員)
11月26日(火)の生徒会集会は、12月1日の世界エイズデーに向けての保健委員会の発表でした。
保健委員は、パワーポイントの資料を基に、「HIVに感染しない・させないための方法を学ぼう。」「エイズという病気を正しく知り、エイズに苦しむ人たちへの偏見を持たず、差別しないようにしよう。」と呼びかけました。
HIVやエイズの説明。感染が若い人の間で広がっているそうです。
エイズへの偏見や差別と戦ったジョナサン君の紹介
HIVに感染しない、させないための方法についてクイズを出題
レッドリボンの紹介と配付
12月1日は世界エイズデー
今回の集会が、HIV、エイズについて考えるきっかけになるといいですね。
表彰
11月19日(火)の集会で、たくさんの生徒に賞状が伝達されました。
*
富岡市小中学校理科自由研究作品コンクール
佳作に3作品(4名)が、努力賞に3作品(6名)が入選しました。
富岡市中学校読書感想文コンクール
課題図書の部で2名が、自由図書の部で2名が優秀賞をいただきました。
PTA連合会の「子どもたちの作品展」作文の部や学校給食センター野菜キャラクター作成でも活躍しました。
先日の校内マラソン大会で8位までに入賞した男女各8名にも賞状が贈られました。今回の大会では3年男子が3名入賞したり、1年女子で大会新記録を出したりする活躍が見られました。
校内マラソン大会
11月14日(木)、校内マラソン大会が行われました。
この日はさわやかな秋晴れとなりましたが、後半の上り坂でやや強めの向かい風を受け、生徒たちは大変だったと思います。それでも、最後まで諦めずに頑張る姿、必死に応援する姿がたくさん見られ、気持ちのよい大会となりました。
*
生徒会長あいさつや各学年代表による選手宣誓
準備運動
女子スタート,男子スタート
懸命に走るランナー
ゴールの瞬間 女子1位、男子1位 おめでとう!!
入賞者の紹介
*
今回の大会にあたり、コースの交通安全の確保では、小野駐在さんや交通指導員の皆様、PTAの皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
生徒会集会
11月12日(火)の生徒会集会は、図書委員会と安全委員会の発表でした。
*
図書委員は、生徒の読書の実態調査から、それぞれの学年におすすめの読書方法を紹介しました。
*
安全委員は、「なぜ自転車の鍵を閉めるのか」「安全ベストはなぜ着るのか」「暗くなるのが早いこの時期にやってはいけない自転車の乗り方はどれか」を、クイズ形式で全校に問いかけました。
図書委員会、安全委員会の発表をきっかけに、自分の読書や安全についてもう一度見直してみたいですね。
*
なお、集会の最後に、中央委員による「身だしなみチェック」が行われました。久しぶりだったので、「名札」「靴下」「髪の毛」「ツメ」「ハンカチ」の5項目のうちの何項目かで注意を受けていた生徒もいました。
30周年記念式典
11月2日(土)午後、たくさんの来賓や地域の皆様、保護者や家族の皆様をお迎えし、北中30周年記念行事が行われました。
*
前半は記念式典です。校長挨拶。
PTA会長挨拶
生徒会長挨拶
来賓祝辞 富岡市教育長様
北中校歌作曲者 大木隆明氏の話
「3番の歌詞 “風にねがいをこめし朝 花におもいが点る宵" が特に素晴らしく、自然にメロディーが浮かんできた。」と作曲時のエピソードをお話しくださいました。
*
後半は甘楽町出身の真打、古今亭駒子氏による記念講演「落語を楽しむ」
「落語の世界」「落語とは」「小話とは」などのお話を詳しくしていただき、落語も一席していただきました。
また、一緒にお越しくださった古今亭松ぼっくり氏の落語や生徒の小話も楽しめました。
北中30周年記念行事にあたり、たくさんの方々にお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
北中学習発表会
11月2日(土)、北中学習発表会を開催しました。
保護者やご家族、地域の方など大勢の方にご来校いただき、日頃の活動の成果を発表することができました。
*
開会行事。校歌斉唱や生徒会長挨拶
前半は音楽発表会。はじめは各学年の発表です。
1年「大切なもの」 1年生は元気に堂々と歌うことができました。
2年「さくら草」 2年生はしっとりした曲を気持ちを込めて歌うことができました。
3年「名づけられた葉」 さすがに3年生。歌詞の意味をよく表現し、力強い合唱ができました。ハーモニーも美しかったです。
学年合唱の後は全校合唱です。「Let's Search For Tomorrow」「翼をください」の2曲でした。
今までで一番の歌声でした。みんなの声が体育館中に響き渡りました。
*
後半は、各学年の学習発表や学習会です。
1年 総合「横浜校外学習発表会」
2年 総合「職場体験学習発表会」
3年 親子進路学習会
*
校舎内には美術の時間に制作した絵画や理科自由研究の作品も展示しました。
当日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
学習発表会準備・リハーサル
11月2日(土)の学習発表会に向け、会場準備とリハーサルを行いました。
作品の展示
横断幕や合唱用ひな壇の設置
学年合唱・全校合唱のリハーサル
生徒会本部の進行練習
明日はいよいよ本番です。たくさんのみなさんの御来校をお待ちしています。
第3回避難訓練
10月31日(木)、火災を想定した本年度3回目の避難訓練が実施されました。今回の訓練は「2階西の家庭科室で火災が発生。西階段、非常階段を含む校舎西側を避けて校庭へ避難が必要。」との想定です。
*
生徒は緊急放送を聞き、速やかに校庭に避難する訓練を行いました。職員は初期消火や消防署への通報、避難誘導の訓練を行いました。今回の避難にかかった時間は2分46秒。昨年よりも速やかに避難することができました。
*
全体会の講話では、消防署の方から「一酸化炭素中毒の怖さ」「家庭用火災警報器の大切さ」を教えていただきました。また、水消化器を使っての初期消火の方法も教えていただきました。
お世話になりました。
1年横浜校外学習
横浜での体験学習を通して、横浜と富岡市との関連、横浜の地理や歴史、日本の経済に果たす役割等について学ぶ「横浜校外学習」が10月23日(水)に行われました。
生徒は、自分たちで設定した課題を解決するために、シルク博物館や氷川丸等で意欲的に調査・体験活動を行っていました。
小中一貫外国語(英語)教育充実事業 公開授業
本校は平成30年度から「西部地区小中一貫外国語(英語)教育充実事業」の実践を進めています。
この事業は、小中学校兼務教員を活用して小中学校の円滑な接続を目指した英語教育に取り組み、その成果を普及することにより、各学校の外国語(英語)教育の充実を図っていくことを目的としています。
10月18日(金)に、この事業の公開授業及び研究会が行われました。
全体会
研究概要説明
*
公開授業は1年A組で行われました。たくさんの参観者の中、生徒たちは「Tick Talk Time」「Small Play」「ターゲットセンテンス練習」などをテンポよく行っていました。また、中心活動である「ステーション活動」では、「話す活動」「読む活動」「聞く活動」を積極的に行っていました。
*
授業研究会では、「小中のつながりについて」「ステーション活動について」を視点に、活発な協議が行われました。
生徒会集会・表彰
10月15日(火)、後期最初の生徒会集会がありました。
中央委員からは、「あいさつは何のためにするのでしょうか?」との問いかけがありました。あいさつ運動で中央委員があいさつしても、返事の声が小さかったり目を合わせなかったりする生徒が多いのだそうです。
みんなで話合いをするなかで、「気持ちよく学校生活が送れるためにあいさつをしよう。」というめあてが見つかりました。
生徒会本部からは、スローガンと活動の3本柱の確認がありました。
*
集会の後、伝達表彰がありました。たくさんの生徒に賞状やトロフィーが贈られました。
富岡甘楽中体連新人大会 ソフトテニス男子団体3位
市民スポーツ大会 陸上競技
富岡市発明工夫・未来の科学の夢
英語弁論
駅伝大会・新人陸上記録会
後期生徒総会
10月7日(月)、後期生徒総会が行われました。
開会の言葉の後、校歌斉唱
10月から代替りした新生徒会長によるあいさつ。
前期の本部役員や各委員長から、4月から9月までの活動報告がありました。
また、後期の本部役員や各委員長から、10月から3月までの活動計画が提案されました。
総会の終わりには、1年間生徒会本部役員として活躍した6名の退任あいさつと、新生徒会本部役員6名の就任あいさつがありました。
後期の生徒会のスローガンは、「一人一人が積極的に行動でき、明るく笑顔あふれる学校」です。
一人一人が「北中の向上」「生徒の積極性」「他学年との交流」という活動目標を意識し、生徒会本部役員を中心にスローガンの達成を目指して頑張ってほしいと思います。
富岡甘楽中体連新人大会 陸上
10月5日(土)、もみじ平陸上競技場において、中体連新人大会陸上競技記録会が行われました。
今回も安中の中学校が参加しての合同開催となりました。
ほとんどの生徒が3日前の駅伝大会で走ったばかりで、疲れも見られましたが、多くの生徒が自己記録を出したり入賞したりすることができました。
*
共通女子1500m
共通男子1500m
共通女子200m
少ないメンバーの中、女子はリレーにも出場しました。
富岡甘楽中体連新人大会 バレーボール
10月5日(土)、妙義総合体育館において、市郡新人バレーボール大会の決勝トーナメントが行われました。
北中バレー部は1回戦で妙義中と対戦しました。
結果は21-25、22-25の0対2で惜しくも敗戦しましたが、少ないメンバー、少ない練習時間の中、自分たちに出来ることを精一杯がんばりました。
富岡甘楽中体連総体 駅伝競走大会
10月2日(水)、北部運動公園陸上競技場及び周辺コース(もみじ平)において、令和初の富岡甘楽駅伝競走大会が行われました。
この大会に向け、選手たちは夏休みから練習をはじめ、2学期は毎朝2000m走や3000m走を頑張ってきました。大会当日は30℃に近い日となり、駅伝大会としては厳しい気象条件となりましたが、選手たちは練習の成果を発揮して昨年以上の成果を残すことができました。
*
ウォーミングアップ
開会式で選手宣誓
男子1区
順番を待つ3区の走者
男子4区
女子4区
女子5区
試合後のミーティング
駅伝メンバー
この大会を通して、駅伝メンバーは体力的にも精神的にも成長ができたと思います。この経験を次のステップに活かしてほしいと思います。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
富岡甘楽駅伝大会壮行会
10月2日(水)に富岡甘楽中体連総合体育大会 駅伝競走大会がもみじ平で行われます。
この大会には北中学校から男子9名、女子7名が参加します。1日(火)の集会では、出場する選手が一人一人抱負を語ったり、主将がチームの目標を表明したりしました。
チームの目標は男女とも昨年度の成績を上回ること。一人一人が1秒2秒を頑張り、目標を達成してほしいと思います。
生徒会認証式
10月1日(火)から1年間、北中の生徒会活動を中心になって行う本部役員の認証式が行われました。
早速、7日(月)には前期生徒会活動の振り返りや後期生徒会活動方針等を話し合う生徒総会が予定されています。よいスタートが切れるよう期待しています。
甘楽富岡英語弁論大会
9月27日(金)に甘楽郡富岡市英語弁論大会が行われました。北中からは、学校を代表して以下の2名が参加しました。
3年 竹上さん 「Two Families」
3年 萩原さん 「The Power of the Words」
二人ともとても緊張したようでしたが、練習の成果を発揮して、素晴らしい発表を行いました。
審査の結果、萩原さんが1位、竹上さんが優秀賞を受賞しました。萩原さんは10月3日(木)に県青少年会館で行われる県大会に出場します。
自転車マナーアップ運動
9月27日(金)、富岡警察署、安全協会、市役所による「自転車マナーアップ運動」が行われました。
この運動には本校を代表して安全委員会の生徒も参加し、登校してくる生徒に自転車の安全運転や交通ルールの遵守を呼びかけました。
富岡甘楽中体連新人大会(卓球)
9月14日(土)、富岡市民体育館において、卓球の個人戦、団体戦が行われました。
個人戦には1年生を含め13名全員が出場しました。そのうち、2年生の男子1名、2年生の女子1名がベスト8に入賞しました。
女子団体戦は、手に汗握る熱戦を繰り広げましたが、惜しくも入賞はなりませんでした。
英語弁論発表
9月27日(金)に行われる甘楽富岡英語弁論大会に、本校を代表して3年生2名が参加します。その練習もかねて、朝の集会で英語弁論発表を行いました。
2人ともやや緊張した様子でしたが、最後までしっかり発表することができました。本番では、北中の代表として存分に実力を発揮してほしいと思います。